失業保険の就職活動実績について、教えてください。
失業給付について質問です。
今年の6月末で退職し、来週15日が認定日となります。私生活でも追い込まれるという出来事があったり、体調崩し気味で正直な話、これといった就職活動はしていないのが現状です。

説明会で、就職活動実績が2回以上と聞きました。ハローワークでの閲覧などはなく、ネットでエントリーしたりはしています。
時間がないので、2回の実績をするにはどうしたらよいでしょうか?

ちなみにハローワークは、江東区木場です。

よくわからないので、教えてください。

どうぞよろしくお願いいたします。
認定日の15日は月曜日ですね。それでは日にちがありません。
14日までに就職活動を2回以上しなければなりませんから、今回の認定日は認定されませんから28日間の受給は受けられないと思っていたほうがいいですね。仕方不がありませんあなたの都合でそうなったのですから。
失業・雇用保険申請について
退職した会社より失業保険の用紙(求職申込書・離職票など)が届きました。
仮に明日の木曜に住民票や写真や書類などをハローワークに行き手続すると、
認定日というのは木曜日になるのでしょうか。
知人から職安行くなら曜日を考えた方がいいよ。と言われまして。
待機期間とかもあるとか、曜日の変更はできないよとも言われました。
無職の身分でわがままですが、もしそうなら自分の希望の曜日があります。
その曜日に行っても大丈夫でしょうか。
また、その曜日(認定日)は手続した日に分かるものなのでしょうか。
ご存知の方よろしくお願い致します。

管轄は渋谷区のハローワークになります。
私は月曜日に申請に行き、説明会が翌週の金曜日、そこで認定日が決まり木曜日でした。
どのように曜日が決められるのかわからないですが、早めに申請すればそれだけ早く給付されますよ。
失業保険について質問です。

この度、自己都合により会社を退職することになりました。
自己都合による退職は退職日より四ヶ月後に失業保険が支給されると聞きましたが、退職日が3月31日と
仮定すると7月末日から支給の対象となるのでしょうか?
7月1日、8月1日、9月1日それぞれの日にちで再就職が決まった場合、失業保険はどのようになるのでしょうか?

ご回答よろしくお願いします。
>退職日より四ヶ月後に失業保険が支給されると聞きましたが

それはざっくりといえばということで厳密には違います。
退職した後、会社から離職票をもらってそれを持って手続きに言った日から概ね4か月半ぐらいとなります。なので会社がどのくらいで離職票を作ってくれるかでかなり違ってきます。
もっと厳密にいえば管轄のハロワや手続きした日によって認定日の設定が異なるので最初の振込がいつになるかも手続きをしてみないとわかりません。

ざっくりえば、離職票を持って手続きをした日から7日間の待機期間、その後3か月の給付制限が有った後、28日毎に認定日があるのでその認定日後、数日で最初の振込となります。認定日の設定はハロワ毎で違うので最初と最後の日数は28日とは限りません。
失業保険について質問です。三月一日に職安に失業保険の手続きに行ったら待機が七日だとして認定日はいつになるでしょうか?
3月1日は、日曜日なので、求職の申込みはできません。

3月2日月曜日に求職の申し込みをしたと仮定すると、認定の型が3型の月曜日になります。

まず、10日前後に説明会があります。
そして、1週間後に就職活動のガイダンスがあります。
ただこれに関しては、変更できます。

絶対にいくのは4週間後3月31日になります。
それ以降の認定に関しては基本的に月曜日になりますから、忙しい曜日なら避けたほうがいいですね。
会社都合退職なら、3月31日の次は、4月27日、5月25日と4週間後になります。

大阪でも泉佐野は、月曜日と金曜日は認定をしていないとのことです。
ですから、曜日に関しては火、水、木に均等に振り分けられるようです。
労働局単位ではなく、ハローワークによっても多少の違いがあるようなので、住所地管轄のハローワークに確認したほうがいいですね。
関連する情報

一覧

ホーム