2回の求職活動
2回の求職活動
失業保険を受けている者です。
質問です、フロムエー社員ナビから応募シートで応募した後、その後面接にこぎ着けた場合、2回の求職活動としてみて良いですか。
実は、その応募して面接してもらった会社で就職が決まりそうなのです。
採用された場合。出社日前日にハローワークでその事を申告する訳ですが。実は前回の認定日から、この応募と面接した会社の分だけしか求職活動をしていないのです。もし1回としてしか見なされなかったら、給付金がもらえない事になるのでしょうか?
2回の求職活動と見なす活動について、ハローワークで相談をした後面接という例があるのですが、それ以外のメディアの応募ではどうなのでしょうか?
ちなみに越谷ハローワークの管轄です。
2回の求職活動
失業保険を受けている者です。
質問です、フロムエー社員ナビから応募シートで応募した後、その後面接にこぎ着けた場合、2回の求職活動としてみて良いですか。
実は、その応募して面接してもらった会社で就職が決まりそうなのです。
採用された場合。出社日前日にハローワークでその事を申告する訳ですが。実は前回の認定日から、この応募と面接した会社の分だけしか求職活動をしていないのです。もし1回としてしか見なされなかったら、給付金がもらえない事になるのでしょうか?
2回の求職活動と見なす活動について、ハローワークで相談をした後面接という例があるのですが、それ以外のメディアの応募ではどうなのでしょうか?
ちなみに越谷ハローワークの管轄です。
採用が決まった場合は2回の求職活動しなくても失業保険は貰えます。ちなみにその場合の失業保険は、入社前日までの分となります。
何か不備があったらスイマセン。
何か不備があったらスイマセン。
退職後の手続きについて!
私は三月末で退職しまして、北海道から関東に四月上旬に(五日)引っ越す予定なのですが、いろいろ調べてみると、年金や国保、失業保険の手続きがあり時間が必要なの
かなと
思って飛行機のチケットをまだ取っていません。退職後に必要な書類(離職票?)などは引越し先に送ってもらうことは出来ますか?また、退職後引越し先で全ての手続きなどできますか?今住んでる地域でしなくてはいけないことはありますか?お願いします。
また、退職してからの手続きの流れを教えて下さい。
※退職後、引越し先にで就職活動予定です。
私は三月末で退職しまして、北海道から関東に四月上旬に(五日)引っ越す予定なのですが、いろいろ調べてみると、年金や国保、失業保険の手続きがあり時間が必要なの
かなと
思って飛行機のチケットをまだ取っていません。退職後に必要な書類(離職票?)などは引越し先に送ってもらうことは出来ますか?また、退職後引越し先で全ての手続きなどできますか?今住んでる地域でしなくてはいけないことはありますか?お願いします。
また、退職してからの手続きの流れを教えて下さい。
※退職後、引越し先にで就職活動予定です。
私は昨年8月で退職しました。自己都合です。
関西に住んでましたが。9月の下旬からは九州に住んでます。
退職関係の資料は総務担当に、いつ頃に届くかを確認してください。
私の場合には、退職関係の資料は9月の初旬に送ると聞きました。
資料関係は9月4日に届きました。
関東に住まわれるなら、はっきりした予定を知らせたがいいと思います。
書類には退職年金の選択届など、いつまでに会社に返送とかありますので、早めに処理したがいいです。
わからなかったら総務に聞いてください。私も何度か連絡してます。
関東で就職ならば関東のハローワークで手続きをしたがいいです。
雇用保険とかの提出先は住む場所で決まってますから。
関西に住んでましたが。9月の下旬からは九州に住んでます。
退職関係の資料は総務担当に、いつ頃に届くかを確認してください。
私の場合には、退職関係の資料は9月の初旬に送ると聞きました。
資料関係は9月4日に届きました。
関東に住まわれるなら、はっきりした予定を知らせたがいいと思います。
書類には退職年金の選択届など、いつまでに会社に返送とかありますので、早めに処理したがいいです。
わからなかったら総務に聞いてください。私も何度か連絡してます。
関東で就職ならば関東のハローワークで手続きをしたがいいです。
雇用保険とかの提出先は住む場所で決まってますから。
失業保険を受ける際の求職活動実績について教えてください。
求職活動実績は企業に電話をかけるだけでもいいのでしょうか?面接にいたらなくても。。
求職活動実績は企業に電話をかけるだけでもいいのでしょうか?面接にいたらなくても。。
おはようございます。
はい。面接に至らなくても就活実績とされます。
ただし、その企業様にあなたが、求人応募したと言う確認をハローワークさんが後で、取ります。
この事を知らずに、嘘の就活報告をし給付金を貰えなくなった人もいますので、決してあなたを疑う訳ではありませんが、ご注意下さい。
はい。面接に至らなくても就活実績とされます。
ただし、その企業様にあなたが、求人応募したと言う確認をハローワークさんが後で、取ります。
この事を知らずに、嘘の就活報告をし給付金を貰えなくなった人もいますので、決してあなたを疑う訳ではありませんが、ご注意下さい。
公共職業訓練による失業保険の受給延長についてお伺いします。
現在、失業保険受給中です。1年未満の勤めで、会社都合のため、制限ないの90日+会社都合のため60日の失業保険給付を受けています。今は、90日受給終了し延長の60日受けています。なかなか仕事が決まらないので、公共職業訓練を受けようかと考えています。人づてに聞いた話では、職業訓練を受けると失業保険が、訓練終了まで延長されると聞いていました。しかしハローワークの話では既に1回、60日、延長されているのでこの場合は、職業訓練受けても延長されないと説明されました。この職業訓練受けても延長されないというのは本当ですか?正直、失業保険が打ち切れると辛いです。
どなたか、親切な方、教えてください。
現在、失業保険受給中です。1年未満の勤めで、会社都合のため、制限ないの90日+会社都合のため60日の失業保険給付を受けています。今は、90日受給終了し延長の60日受けています。なかなか仕事が決まらないので、公共職業訓練を受けようかと考えています。人づてに聞いた話では、職業訓練を受けると失業保険が、訓練終了まで延長されると聞いていました。しかしハローワークの話では既に1回、60日、延長されているのでこの場合は、職業訓練受けても延長されないと説明されました。この職業訓練受けても延長されないというのは本当ですか?正直、失業保険が打ち切れると辛いです。
どなたか、親切な方、教えてください。
>ハローワークの話では既に1回、60日、延長されているのでこの場合は、職業訓練受けても延長されないと説明されました。
ハロワで説明されたとおり、訓練延長給付(職業訓練期間中の基本手当の給付延長)は受けられないね。
訓練延長給付を受けるためにはハロワから「受講指示」を受けなければならず、「受講指示」を受けるには 職業訓練開始日の時点で所定給付日数のうち残日数が1/3以上(*ただし所定給付日数が120日以下の受給資格者は最低1日の残)なければならず、あなたの場合は既に所定給付日数(90日)を消化し切っているからダメということ。
なお 訓練延長給付や技能習得手当(受講手当、通所手当)の対象にはならないけれど、ハロワから「受講推薦」を受けて公共職業訓練の選考試験に合格すれば 訓練を受けることはできるし、世帯収入額・世帯資産額等の一定条件を満たせば職業訓練受講給付金(最大で10万円/月)の給付を受けることはできる。
そもそも訓練延長給付だけが目当てで 興味もない職業訓練を受けたいのなら それはよろしくない。もしあなたが再就職に向けてぜひ職業訓練を受けて基礎知識を学びたい という純粋な意欲があるのなら 職業訓練への応募や職業訓練受講給付金について 改めてハロワに相談してみてはいかが?
ハロワで説明されたとおり、訓練延長給付(職業訓練期間中の基本手当の給付延長)は受けられないね。
訓練延長給付を受けるためにはハロワから「受講指示」を受けなければならず、「受講指示」を受けるには 職業訓練開始日の時点で所定給付日数のうち残日数が1/3以上(*ただし所定給付日数が120日以下の受給資格者は最低1日の残)なければならず、あなたの場合は既に所定給付日数(90日)を消化し切っているからダメということ。
なお 訓練延長給付や技能習得手当(受講手当、通所手当)の対象にはならないけれど、ハロワから「受講推薦」を受けて公共職業訓練の選考試験に合格すれば 訓練を受けることはできるし、世帯収入額・世帯資産額等の一定条件を満たせば職業訓練受講給付金(最大で10万円/月)の給付を受けることはできる。
そもそも訓練延長給付だけが目当てで 興味もない職業訓練を受けたいのなら それはよろしくない。もしあなたが再就職に向けてぜひ職業訓練を受けて基礎知識を学びたい という純粋な意欲があるのなら 職業訓練への応募や職業訓練受講給付金について 改めてハロワに相談してみてはいかが?
親の退職に伴い扶養家族に入れる際の注意点。
私は31歳の会社員で母親(65歳で障害者手帳あり)がこのたび会社を退職(7/15付け)したので扶養家族にいれようと思いました。
その際、何気なく今の会社に上記の旨を話すと、失業保険の給付を受けようと思っているなら扶養家族に入れないという話がありました。双方の保険の趣旨を考えると何となく意味は分かりますが何十年も働いて失業保険ももらえないのでしょうか?それとも何か手続きをすることで扶養家族に入りながら失業保険はもらえるのでしょうか?
毎月の病院代が結構かかるので健康保険には入ってくれた方がありがたいのですが・・・
ちなみに母親は10年ぐらい会社員をやって、月収は約10万円ぐらいでした。
良いお知恵やオススメのサイトがあれば教えて下さい。
私は31歳の会社員で母親(65歳で障害者手帳あり)がこのたび会社を退職(7/15付け)したので扶養家族にいれようと思いました。
その際、何気なく今の会社に上記の旨を話すと、失業保険の給付を受けようと思っているなら扶養家族に入れないという話がありました。双方の保険の趣旨を考えると何となく意味は分かりますが何十年も働いて失業保険ももらえないのでしょうか?それとも何か手続きをすることで扶養家族に入りながら失業保険はもらえるのでしょうか?
毎月の病院代が結構かかるので健康保険には入ってくれた方がありがたいのですが・・・
ちなみに母親は10年ぐらい会社員をやって、月収は約10万円ぐらいでした。
良いお知恵やオススメのサイトがあれば教えて下さい。
退職後の方法として、従前の「健康保険」の「任意継続被保険者制度」。「国民健康保険」への加入。あなたの「健康保険の被扶養者」という3とおりの方法があります。
このうち、あなたの「被扶養者」とするためには、失業給付金を受給する場合についてその受給額が「年間換算130万円未満(1年間受給するのではないが)」であることが定められております。つまり、1日当たりの受給額(基本手当日額という)が3.611円以下であれば、年間換算して130万円未満ですから、受給することが可能です。ただし、あなたの「健康保険」が「組合管掌健康保険」の場合、組合独自の規定がありますので一概に被扶養者資格があるとは申せませんので確認してください。
このうち、あなたの「被扶養者」とするためには、失業給付金を受給する場合についてその受給額が「年間換算130万円未満(1年間受給するのではないが)」であることが定められております。つまり、1日当たりの受給額(基本手当日額という)が3.611円以下であれば、年間換算して130万円未満ですから、受給することが可能です。ただし、あなたの「健康保険」が「組合管掌健康保険」の場合、組合独自の規定がありますので一概に被扶養者資格があるとは申せませんので確認してください。
関連する情報