今年の収入が失業保険で約80万円、バイトで約30万円の場合、税金はいくらになりますか?
次の年の市民税、所得税はどうなりますか?
次の年の市民税、所得税はどうなりますか?
失業手当は非課税だから、所得税ゼロ、住民税ゼロですね
来年の所得税は来年の所得で決まるのでいまはわからないです
来年の所得税は来年の所得で決まるのでいまはわからないです
先日、失業保険を貰い終えた妻を扶養にいれる手続きを終えました。
現在、保険証の裏には妻の名前もあります。
今後どういった手続きをどこで行なって、いったいどういった得があるのでしょうか?
現在、保険証の裏には妻の名前もあります。
今後どういった手続きをどこで行なって、いったいどういった得があるのでしょうか?
〉現在、保険証の裏には妻の名前もあります。
被扶養者として名前が書いてある、ということで?
※最近、大多数の健康保険の保険証は、一人一枚のカード式ですからね。
〉市・県民税、など何か手続きすれば安くなったりしますかね?
なりません。
今年、あなたにとって奥さんが「控除対象配偶者」であるのなら、申告すれば、今年の所得税と来年度の住民税が下がりますが。
被扶養者として名前が書いてある、ということで?
※最近、大多数の健康保険の保険証は、一人一枚のカード式ですからね。
〉市・県民税、など何か手続きすれば安くなったりしますかね?
なりません。
今年、あなたにとって奥さんが「控除対象配偶者」であるのなら、申告すれば、今年の所得税と来年度の住民税が下がりますが。
市役所の納税課から私宛に会社に電話がありました。
外出中ででれなかったんですが何故、外出に電話があったのかがわからないんです。
失業保険を頂いていたんです。
先週、今の会社に就
職したばかりでまだ何も手続きはしていません。
会社が何故わかったのか、不思議です。
解る方がいらっしゃったら教えてください。
宜しくお願いします。
外出中ででれなかったんですが何故、外出に電話があったのかがわからないんです。
失業保険を頂いていたんです。
先週、今の会社に就
職したばかりでまだ何も手続きはしていません。
会社が何故わかったのか、不思議です。
解る方がいらっしゃったら教えてください。
宜しくお願いします。
就職先が雇用保険に加入するからです。不正受給は知らなかったでは済まされないと聞きます。返還命令、納付命令がきますよ。
補足後
まあ、市役所なので雇用保険は関係ないですね。
市民税の件でしょう。給料から天引きなので・・・ちょっと危険・・・
補足後
まあ、市役所なので雇用保険は関係ないですね。
市民税の件でしょう。給料から天引きなので・・・ちょっと危険・・・
仕事を辞めました。失業保険やら税金やらがイマイチわかりません。
どなたか、詳しく教えて下さいませんか?
どなたか、詳しく教えて下さいませんか?
雇用保険に加入していたなら、会社から離職票を貰ってハローワークで失業給付の手続きをしてください。
会社にいた時に厚生年金を払っていたなら、国民年金に切り替える手続きが必要です。
役所(市役所や区役所)で手続きしてください。
健康保険も、社会保険から国民健康保険へ切り替えるなら役所で手続きが必要です。
切り替え手続きをしてしばらくしたら、国民年金や国民健康保険の請求が来ます。
そして、そのうち市区町村民税や都道府県民税の請求もやってきます。
年金や保険料、税金などは、今まで給与天引きされていたでしょうから、あまり気にならなかったと思いますが、
自分で払うとなると、思いのほか出費があるのを念頭に置いておいてください。
会社にいた時に厚生年金を払っていたなら、国民年金に切り替える手続きが必要です。
役所(市役所や区役所)で手続きしてください。
健康保険も、社会保険から国民健康保険へ切り替えるなら役所で手続きが必要です。
切り替え手続きをしてしばらくしたら、国民年金や国民健康保険の請求が来ます。
そして、そのうち市区町村民税や都道府県民税の請求もやってきます。
年金や保険料、税金などは、今まで給与天引きされていたでしょうから、あまり気にならなかったと思いますが、
自分で払うとなると、思いのほか出費があるのを念頭に置いておいてください。
失業保険の不正受給について回答お願いします。
友人が失業保険受給中にアルバイトをしており、最後の認定日に職員から仕事をしてないかと聞かれた所、してないと答えたみたいです。その場はHWで認定を受けれず、調査をするとの事でした。その場で調書のようなものを書いたようです。何日後にアルバイト先にHWから郵送で雇用状況を提出するようなものが届いたみたいです・・
会社に届くということはどうやって勤め先が分かったのでしょうか?
友人は年末調整はしてませんし、雇用保険にも入ってません。ただ、源泉徴収は出してもらったみたいなのですが・・
源泉をだすとやっぱりばれますよね。
税務署とハローワークはやっぱり情報が繋がってるのでしょうか?
ハローワーク側には完全にばれてるのでしょうか?
宜しくお願いします
友人が失業保険受給中にアルバイトをしており、最後の認定日に職員から仕事をしてないかと聞かれた所、してないと答えたみたいです。その場はHWで認定を受けれず、調査をするとの事でした。その場で調書のようなものを書いたようです。何日後にアルバイト先にHWから郵送で雇用状況を提出するようなものが届いたみたいです・・
会社に届くということはどうやって勤め先が分かったのでしょうか?
友人は年末調整はしてませんし、雇用保険にも入ってません。ただ、源泉徴収は出してもらったみたいなのですが・・
源泉をだすとやっぱりばれますよね。
税務署とハローワークはやっぱり情報が繋がってるのでしょうか?
ハローワーク側には完全にばれてるのでしょうか?
宜しくお願いします
ああ、調度、季節的にバレる時期ですね。
税務署、ではないです。
給与支払い者は、本人に源泉徴収票を発行すると同時に、同じものを税務署に提出するのは、年間の給与が500万円以上の人だけです。
税務署に提出されるのは限られた人だけですが、源泉徴収と同一フォームの給与支払報告書は、給与支払いを受ける全ての人の分を、それぞれの住所地の市区町村の役所に提出します。
市役所に提出された給与支払報告書から、その人の市民税額が計算されて確定するのが、平成24年分については、ちょうど今頃で、支払がはじまるのが6月からです。
ハローワークや税務署は、自分のところに報告されない給与所得があるかないかについては、自治体のデータから課税所得をチェックして、所得があることに気が付かれてしまうと言うことになります。
働いた先に事実確認まで行っているんですから、もう逃れられないですね。
税務署、ではないです。
給与支払い者は、本人に源泉徴収票を発行すると同時に、同じものを税務署に提出するのは、年間の給与が500万円以上の人だけです。
税務署に提出されるのは限られた人だけですが、源泉徴収と同一フォームの給与支払報告書は、給与支払いを受ける全ての人の分を、それぞれの住所地の市区町村の役所に提出します。
市役所に提出された給与支払報告書から、その人の市民税額が計算されて確定するのが、平成24年分については、ちょうど今頃で、支払がはじまるのが6月からです。
ハローワークや税務署は、自分のところに報告されない給与所得があるかないかについては、自治体のデータから課税所得をチェックして、所得があることに気が付かれてしまうと言うことになります。
働いた先に事実確認まで行っているんですから、もう逃れられないですね。
傷病手当から失業保険に切り替わった場合、夫の扶養(健康保険)に入れるのでしょうか? また、市県民税と国民年金はどうなるのでしょうか?
できれば免除にして頂きたいです。
昨年の8月から傷病手当を受給してもらっていて、国民健康保険に加入し、住民税と国民年金を支払っています。いずれも免除にはなりませんでした。
傷病手当の受給は2月で一年半なので終わります。
自分で調べても難しくてこちらで質問をさせてもらいました。
お手数をおかけして申し訳ありませんが回答をお願いします。
できれば免除にして頂きたいです。
昨年の8月から傷病手当を受給してもらっていて、国民健康保険に加入し、住民税と国民年金を支払っています。いずれも免除にはなりませんでした。
傷病手当の受給は2月で一年半なので終わります。
自分で調べても難しくてこちらで質問をさせてもらいました。
お手数をおかけして申し訳ありませんが回答をお願いします。
傷病手当金の受給が終了して働くために職を探すと言うことで受給期間の延長をしていた失業給付を受給するということでしょうか?
>傷病手当から失業保険に切り替わった場合、夫の扶養(健康保険)に入れるのでしょうか? また、市県民税と国民年金はどうなるのでしょうか?
そうであれば傷病手当金を受給しているときと全く同じです。
>昨年の8月から傷病手当を受給してもらっていて、国民健康保険に加入し、住民税と国民年金を支払っています。いずれも免除にはなりませんでした。
傷病手当の受給は2月で一年半なので終わります。
ということなら国民健康保険と国民年金になります、住民税(都道府県民税・市区町村税)はは個人レベルのものですから当然支払います。
>傷病手当から失業保険に切り替わった場合、夫の扶養(健康保険)に入れるのでしょうか? また、市県民税と国民年金はどうなるのでしょうか?
そうであれば傷病手当金を受給しているときと全く同じです。
>昨年の8月から傷病手当を受給してもらっていて、国民健康保険に加入し、住民税と国民年金を支払っています。いずれも免除にはなりませんでした。
傷病手当の受給は2月で一年半なので終わります。
ということなら国民健康保険と国民年金になります、住民税(都道府県民税・市区町村税)はは個人レベルのものですから当然支払います。
関連する情報