失業保険を申請してすぐに就職が決まった場合の質問です。具体的な日にちをあげて説明させて頂きます。
1月末で会社都合により退職、2/15に失業保険の申請をしたことにしてください。
申請日から7日間の待機期間を経てその翌日2/23から給付対象?になると思うのですが、初回認定日は28日後ということなので3/15ということでよろしいですよね?本来であれば、2/23~3/14分の支給だと思うのですが、もし3/1から就職が決まった場合、2/23~2/28の6日分しか支給されないということでしょうか?
就職が決まったとしても給料日は翌月(派遣の場合)なので、3万程度の支給では生活できません。。
残り22日分をもらうことはできないのでしょうか?宜しくお願いします。
まず、生活が出来ないと言うことについてですが・・・
1月分の給料が3月になるとの事ですが、12月分の給料が2月にあるでしょ、でないとおかしいですよね。
12月は働いていなかったのであれば給料もないでしょうが、普通に考えれば給料は順送りで入ってくるはずですね。

次に雇用保険に関しては、就職すれば当然の事ですが支給はストップされます。
2月15日に手続き→2月21日まで待機期間、2月22日~支給対象期間、3月1日から就職とすれば、2月26日(金)までにハローワークへ就職する事を申告すれば2月22日~2月26日の5日間分×基本手当日額が5営業日以内に振込され、27日・28日の2日分は就職後から1週間程度で振込されます。
そして、就職が期間の定めのない就職か契約や派遣でも1年以上の雇用が見込まれ雇用保険に加入という要件を満たせば再就職手当の申請ができます、再就職手当は本当に就職したかどうか、雇用保険に加入したかどうか等を調査します(約1ヶ月)、調査後に各要件が満たされていると確認出来れば再就職手当の支給準備に入り2週間後ぐらいに振込がされます。
即ち、再就職手当は申請から1ヶ月半程度かかると言う事です、3月1日就職で振込は4月中旬になります。
失業保険の第2回の認定日が来週あるんですが、失業保険にしおりには確認印があれば閲覧も求職活動の範囲に該当の中に入ってるんですが・・・
閲覧を2回したら認定されるんですかね??
各・ハローワークにより、、、違うようです。

私の行ってるハローワークは、、、求人企業数が少ないので、2回の閲覧数で良いのですが、、、都内のような・求人数の多い地区のハローワークでは、窓口で紹介を少なくても1回受けないと、ダメなようです。

確認が、、、必要です。
そして、ギリギリの条件クリアは、避けるべきだと思います。。。。
15年勤務していましたが退職しました。

失業保険が受給できるならうけたいです。受給までのざっとした流れを教えてください。必要なものなども。


お金はどのくらいもらえますか。
退職は自己都合による退職でしょうか?
自己都合と解雇等による会社都合とでは、給付日数・給付開始時期等に違いがあります。

まずは共通事項から。
申請に必要な書類等は、離職票1・2、雇用保険被保険者証、写真2枚(縦3cm横2.5cm)、本人確認の出来る顔写真付きの公的証明証(運転免許証等)、印鑑、本人名義の預金通帳、以上が必要です。

書類等が揃えば、お住まいの地域を管轄するハローワークで受給申請を行います(管轄外のハローワークでは申請が出来ませんのでご注意を)
申請→待期(7日間)→説明会等→初回認定日と言う流れになります。
ここで、自己都合退職の場合には待期後に3ヶ月間の給付制限期間が付きます。
会社都合の場合は、申請から約1ヶ月後の初回認定日に待期の翌日から認定日前日までの基本手当の支給決定がされ、認定日から5営業日以内に振込されます、以降は基本的に28日ごとに認定日があり、28日分×基本手当日額が支給されます。

自己都合の場合は、給付制限期間満了後の認定日から支給となりますので、申請から3ヶ月半~4ヶ月かかる事になります。

支給される額は、基本手当日額を言う日額で認定日間の日数分が支給されます。
基本手当日額は、離職前6ヶ月間の賃金合計÷180で賃金日額を求め、計算式にて基本手当日額が決まります。
それまでの給料の45%~80%、給料が低ければ80%に近く、給料が多ければ45%に近づく、或いはそれ以下になる場合もあります(基本手当日額の上限があります)

15年間雇用保険被保険者期間あるとして、自己都合の場合は、給付日数が120日、会社都合の場合は年齢によりますが180日~270日です。
妻が3月て会社都合により退職することになり、子供2人、2才、8才と自分45才 収入つき手取り30万アパート家賃6万借金ない、貯金なし、
妻退職金1000万で生活できるか心配です、妻は早期に仕事を見つけるべきか、失業保険をもらえるまで仕事はせず、自分の扶養にして、仕事をしない方がよいか迷っています、よきアドバイスお願いします。
貯蓄は、退職金1000万確保しておきましょう。

家賃6万なら多くはない額だし、手取30万も少ない額ではないと思うので
きちんと見直し予算たててやりくり出来ると思います。
子供が小さいのでしばらく扶養にしたとしても生活出来ると思う収入だと思います。
失業保険についてです。
私は現在、待機期間が終わり、初回認定日までの状態です。
ただ自己都合でも退職原因が鬱であれば、3ヶ月の制限期間を待たずにすぐ受給できると聞きました。
もらえる金額に違いはありますか?
鬱の診断は受けていました。
退職後はほぼ回復しました。
診断書を出して頂くのに5千円いるとのことなので
それ以上の違いがあるのかなと気になりまして...
再就職手当もふまえ、月に失業手当が15万だとした場合で
次の仕事も3ヶ月後にきまっていると仮定した場合は
いかがでしょうか?
宜しくお願いします。
>私は現在、待機期間が終わり、初回認定日までの状態です。
ということはもう自己都合退職ということで手続きをしているのですね。
いまから、鬱病を理由にして「特定理由離職者」に変更は出来ませんよ。受給資格が決定していますから。
ですから以下の質問は無駄になります。
パートと子育て、自分のするべきこと
現在34歳女性です。
子供は4月から小学一年生と保育園の年中になります。主人は41歳です。
独身の頃は正社員の事務をしていましたが、出産後は別の会社でパートの事務をしています。
半年前に出産後から働いてた会社も退職し、現在法律関係の事務をパートで7時間働いています。
子供が本当に小さいときから働いていて、今は帰りも18時くらいになっています。
今の仕事は長く勤めるつもりで働き始めたのですが、現実にはそうでも無い状況です。(仕事量が少ないことや上司の性格などもあり)
今後の自分の人生を考えたときこのままで良いのかと感じ始めています。
というのも、いくら7時間働いてもパートなので収入は正社員から比べたら少ないし、それで子供を学童保育に預けてまでして意味があるのか?と。仕事にやりがいを感じて長く勤める予定ならそれでも意味があるのですが現状はそうではないからです。
だったら、短時間のパートに切り替えて子供との時間を多く持つか、正社員を目指して頑張るか(年齢的に厳しいのはわかっています)、それとも今から何か役に立つ資格を取得するべきか。いろいろ悩んでいます。
周りにこのことを相談すると、今の職場が解雇になっているわけではないからとりあえず暇になっても給料はもらえるんだから解雇されるまで居たらいいといわれます。そうすれば失業保険もすぐもらえるから、その後考えたら?と。
今が良ければそれでいいのかも知れませんが、将来に対する不安感があり何か行動をしないと行けないように感じてしまっています。
こんな私にアドバイスをお願いします。
まずは自分がどうしたいのか?を明確にしたほうがいいと思います。
お小遣い程度にお金を稼げればいいのか、それとも、将来的に
子供たちの学費等にかかる出費が増えることを見込んで、今から
それを賄える収入を得ることが出来るようにしておきたいのか・・・。
または、収入の大小は関係なく、自分がやりがいを感じる仕事を
したいのか、それとも、ご主人の収入だけで生活が出来るのなら
別に仕事なんてしたくないと思っているのか・・・。
そこが自分自身でハッキリわかっていないと、どう進むべきかが
見えてこないと思いますよ。
失礼ながら、文面からは、質問者様が何を重視して進路を悩まれて
いるのかがわかりませんでした。

正社員になったら、もちろん収入や社会保障面では充実しますが、
パートのように融通の利かないことも出てきます。
もしも、職場の人たちが子育てに理解がない場合は、
精神面でも負担がかかってきます。そういったマイナス面も
理解した上で、考えてみてくださいね。

少々きつい書き方をしましたが、質問者様のご主人様よりも
ちょっとだけ年上の年配者の意見でした・・・。

<補足を拝見して>
私の姉も質問者様と同じような感じでした・・・。
「子供が小さいうちは遅くなる仕事は駄目、仕事は絶対に事務職!」と
宣言し、実際に15時ぐらいに終わる銀行のパートの仕事を長期で
しておりました。そんな姉も45歳になって銀行の仕事を辞めさせられ、
それを期にしばらくは長男の受験のために家事に専念することに。
そして、受験が終わった今、再び仕事を探し始めたものの、やはり、
40歳半ばで資格もなく、外国語がしゃべれるわけでもないので、事務の
パートなどないということになり、結局、大学の学食で働き始めました。
まぁ、それはそれで本人もなかなか楽しいとは言っております。

質問者様はまだ30歳代なので、仕事を見つけるのもそう大変ではないかと
思いますが、このままでいたら10年後は私の姉と同じような状況に
なっているかもしれません・・・。どうしても、事務職以外は気が
進まないということであれば、今のうちに取れる手は取っていたほうが
いいと思います。私でしたら、医療事務等の資格を取り(一例として)、
その仕事の経験を積んで将来に備えます。
関連する情報

一覧

ホーム