失業保険と教育訓練給付制度について教えてください
A社(派遣社員)で約8カ月、その後すぐにB社(派遣社員)で約1年9カ月、働いていました。
B社は先月末に退職いたしました。
1、失業保険はいつから貰えるでしょうか?
2、失業保険を貰いたい場合、その間は全く働いてはいけないのでしょうか?(1日限定の仕事等もダメですか?)
3、教育訓練給付制度を利用して資格の学校に通う予定ですが、学校は約9カ月通うことになります。
その間に就職が決まった場合は、給付金は貰えないのでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
A社(派遣社員)で約8カ月、その後すぐにB社(派遣社員)で約1年9カ月、働いていました。
B社は先月末に退職いたしました。
1、失業保険はいつから貰えるでしょうか?
2、失業保険を貰いたい場合、その間は全く働いてはいけないのでしょうか?(1日限定の仕事等もダメですか?)
3、教育訓練給付制度を利用して資格の学校に通う予定ですが、学校は約9カ月通うことになります。
その間に就職が決まった場合は、給付金は貰えないのでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
1、自己都合、会社都合、契約満了の退職理由によって、給付開始日はことなります。
・自己都合の場合(いわゆる一身上の都合)は、手続後7日の待期期間完了後、3ヶ月の給付制限を経て、その2週間後くらいから給付開始(4か月弱ですね)
・会社都合の場合は、7日の待期期間完了後、2週間後くらいに給付開始
・契約満了の場合も、会社都合と同様に給付制限ありません。
給付日数は、どの理由でも、45歳未満であれば90日ですね。
(被保険者であった期間によってかわります)
2.働けますが以下の制限があります。
①給付制限中
・週20時間以内(雇用保険対象外)
・月14日以内
・契約期間が給付制限期間中に終了すること
②給付期間中
・週20時間以内(雇用保険対象外)
・週3日以内
・1日4時間未満の場合は、収入金額により給付減額(または対象外)あり
・1日4時間以上の場合は、その働いた日の分は後回しになるが、後で給付される
地域のハローワークによって、対応が異なりますので、詳しくはお問い合わせください。
違反ではありませんので、きちんと申告をして、バイトしましょう。
3.就職が決まって、入社日の前日まではもらえると思いますが、細かいケースですので、これもハローワークに確認したほうが良いでしょう。
・自己都合の場合(いわゆる一身上の都合)は、手続後7日の待期期間完了後、3ヶ月の給付制限を経て、その2週間後くらいから給付開始(4か月弱ですね)
・会社都合の場合は、7日の待期期間完了後、2週間後くらいに給付開始
・契約満了の場合も、会社都合と同様に給付制限ありません。
給付日数は、どの理由でも、45歳未満であれば90日ですね。
(被保険者であった期間によってかわります)
2.働けますが以下の制限があります。
①給付制限中
・週20時間以内(雇用保険対象外)
・月14日以内
・契約期間が給付制限期間中に終了すること
②給付期間中
・週20時間以内(雇用保険対象外)
・週3日以内
・1日4時間未満の場合は、収入金額により給付減額(または対象外)あり
・1日4時間以上の場合は、その働いた日の分は後回しになるが、後で給付される
地域のハローワークによって、対応が異なりますので、詳しくはお問い合わせください。
違反ではありませんので、きちんと申告をして、バイトしましょう。
3.就職が決まって、入社日の前日まではもらえると思いますが、細かいケースですので、これもハローワークに確認したほうが良いでしょう。
派遣社員の失業保険
派遣社員として働いて今年の7月末で1年8ヶ月になります。
結婚の為、8月より県外へ行くことになり、仕事を続ける事が出来なくなります。
事情を話し、契約期間を7月末までにしてもらい契約満了となりますが、
この場合は自己都合になり、給付制限がかかるのでしょうか??
結婚しても、仕事を探す予定です。
ご存じの方お教え下さい。
派遣社員として働いて今年の7月末で1年8ヶ月になります。
結婚の為、8月より県外へ行くことになり、仕事を続ける事が出来なくなります。
事情を話し、契約期間を7月末までにしてもらい契約満了となりますが、
この場合は自己都合になり、給付制限がかかるのでしょうか??
結婚しても、仕事を探す予定です。
ご存じの方お教え下さい。
派遣元の離職票の書き方によるようです。
私は過去に期間満了で辞めたことが2回ありますが
1回は退職理由に「期間満了」を選んでくれてあったのですぐに失業手当が出ましたが
もう1回は「自己都合」となっていて3ヶ月制限がありました。
派遣元に聞いてみるのが1番だと思います。
私は過去に期間満了で辞めたことが2回ありますが
1回は退職理由に「期間満了」を選んでくれてあったのですぐに失業手当が出ましたが
もう1回は「自己都合」となっていて3ヶ月制限がありました。
派遣元に聞いてみるのが1番だと思います。
またまたお聞きしたいのですが…
前の質問では皆さんにお世話になりました、おかげさまで失業保険のことが分かりました(`・ω・´)ゞまた質問なのですが、インターネットハローワークでいいなと思った施設があるのでメールを送ったのですが、事務の方から電話がかかってきました。
8月30日に仕事を退職して、9月11日に施設に訪問(面接ではない)する予定なのですが、これってハローワークでまず失業保険の手続きを取らないと、失業保険は無効になりますか?ハローワークで失業手続きをする前に施設訪問もしてはいけないのでしょうか?それともハローワークで失業保険の手続きをしてから、改めてこちらの施設に訪問したほうが良いでしょうか?
9月1日に改めて事務の方に電話を掛けますが、やはりハローワークを通して再度応募したいので待っていただけますか?と言うのは失礼にあたりますでしょうか…どうか無知な私にご教授お願いします
前の質問では皆さんにお世話になりました、おかげさまで失業保険のことが分かりました(`・ω・´)ゞまた質問なのですが、インターネットハローワークでいいなと思った施設があるのでメールを送ったのですが、事務の方から電話がかかってきました。
8月30日に仕事を退職して、9月11日に施設に訪問(面接ではない)する予定なのですが、これってハローワークでまず失業保険の手続きを取らないと、失業保険は無効になりますか?ハローワークで失業手続きをする前に施設訪問もしてはいけないのでしょうか?それともハローワークで失業保険の手続きをしてから、改めてこちらの施設に訪問したほうが良いでしょうか?
9月1日に改めて事務の方に電話を掛けますが、やはりハローワークを通して再度応募したいので待っていただけますか?と言うのは失礼にあたりますでしょうか…どうか無知な私にご教授お願いします
雇用保険の手続き前に面接など済んでいた場合は・・・・事前に就労が決まっていたと考えます。
もし、雇用保険の失業手当が欲しいとの考えならば・・・現在の会社を退職する理由で待機期間に
給付制限が3ヶ月付くのか、給付制限ないしなのかで、違ってきますよ。
あえて手当を受けるために就職の機会を捨てますか?
補足への回答です
見学・・・だけならば、と思いますが
それぞれ、ハローワークの担当者が、雇用保険手続き前の事前接触と
判断しないとは、断定できませんので、その点を危惧しています。
もし、そのように判断されたら失業手当(再就職手当など)無理になります。
また、そこまで話が進むのならば・・・・雇用保険の受給手続きをして
雇用保険を受給する必要があるのでしょうか?
すぐにも再就職が出来るのであれば。
もし、雇用保険の失業手当が欲しいとの考えならば・・・現在の会社を退職する理由で待機期間に
給付制限が3ヶ月付くのか、給付制限ないしなのかで、違ってきますよ。
あえて手当を受けるために就職の機会を捨てますか?
補足への回答です
見学・・・だけならば、と思いますが
それぞれ、ハローワークの担当者が、雇用保険手続き前の事前接触と
判断しないとは、断定できませんので、その点を危惧しています。
もし、そのように判断されたら失業手当(再就職手当など)無理になります。
また、そこまで話が進むのならば・・・・雇用保険の受給手続きをして
雇用保険を受給する必要があるのでしょうか?
すぐにも再就職が出来るのであれば。
一年契約の仕事を契約満了で退職しました。現在、主人の扶養になっておりますが、失業保険の給付を受けることはできますか?主人の職場の方に「一度、国民健康補保険に加入しなければ、給付は受けられない」と言われてしまいました。雇用保険が改正されて給付を受けられなくなってしまったのでしょうか???途方に暮れています・・・・どうぞご享受下さい。
ご主人の扶養家族になりながら失業保険を受給することはできないと思います。私も出産準備の為3月末で退職し、主人の扶養家族になりました。退職時に受け取る「雇用保険被保険者証」は主人の勤め先に預けることになっています。勝手に失業保険を受給しないようにと。
関連する情報