私は約15、6年前にプロミスで最初は十万円からの始まりで返済しては叉借りるの繰り返しで返済も一度も遅れる事なく払ってきましたが,気がつけ
ばプロミス100万円 レイク150万円、アイフル50万円アコムが50万オリコが50万に膨らんでいてそれでも何とか延滞もせず頑張って少しずつ返済して来ました平成19年1月にリストラをされその年は失業保険プラス退職金で凌げましたが61歳で職も見つからず平成20年から返済が止まった状態です。それで相談なのですが返済が五年程滞っていても過払い請求は出来るのでしょうか?
先週に返済の伝票が出てきて見たところアイフルが
実質年率が29、200%
レイクが26、900%でした。プロミスが15年程でレイクとアコムも10年を越えてると思います延滞金が有っても請求出来るでしょうか
叉どれくらい戻ってきますか詳しい人がいましたら
回答をお願いします。
ばプロミス100万円 レイク150万円、アイフル50万円アコムが50万オリコが50万に膨らんでいてそれでも何とか延滞もせず頑張って少しずつ返済して来ました平成19年1月にリストラをされその年は失業保険プラス退職金で凌げましたが61歳で職も見つからず平成20年から返済が止まった状態です。それで相談なのですが返済が五年程滞っていても過払い請求は出来るのでしょうか?
先週に返済の伝票が出てきて見たところアイフルが
実質年率が29、200%
レイクが26、900%でした。プロミスが15年程でレイクとアコムも10年を越えてると思います延滞金が有っても請求出来るでしょうか
叉どれくらい戻ってきますか詳しい人がいましたら
回答をお願いします。
すみません。詳しくはわかりませんが、
過払い請求は、完済した場合に『過払い請求』が可能だったと思います。
また、消費者金融会社も一部だったと思います。
(新聞の折込チラシに書かれていました)
過払い請求は、完済した場合に『過払い請求』が可能だったと思います。
また、消費者金融会社も一部だったと思います。
(新聞の折込チラシに書かれていました)
11月に出産するため、6年間働いていた会社を6月末で退職しました。
退職後、失業保険の受給期間延長の手続をしないまま、
退職からすでに4ヶ月過ぎてしまいました。
失業保険の受給の期限は退職後1年間だったと思うのですが、
たとえば、11月の出産後すぐに就職活動を開始することにして
受給手続をし、失業保険を受け取ることは可能でしょうか?
退職後、失業保険の受給期間延長の手続をしないまま、
退職からすでに4ヶ月過ぎてしまいました。
失業保険の受給の期限は退職後1年間だったと思うのですが、
たとえば、11月の出産後すぐに就職活動を開始することにして
受給手続をし、失業保険を受け取ることは可能でしょうか?
働けることにして…といっても、それ相当の就職活動をしなくてはいけませんよ。
窓口へ就職相談に行ったり、実際に面接を受けに行ったり。認定日にも職安に行かなくてはいけません。
勤務中赤ちゃんの面倒をみてくれる先を確認されると思うので、言葉につまらないように回答を用意しておく方が良いかもしれませんね。
受給延長手続きだけ早めに済ませて、動けるようになったら受給…では遅いですか?
窓口へ就職相談に行ったり、実際に面接を受けに行ったり。認定日にも職安に行かなくてはいけません。
勤務中赤ちゃんの面倒をみてくれる先を確認されると思うので、言葉につまらないように回答を用意しておく方が良いかもしれませんね。
受給延長手続きだけ早めに済ませて、動けるようになったら受給…では遅いですか?
失業保険
現在会社で部長職にいますが、今度分社する会社の取締役にとの内示を受けましたが
自分は移りたくありません。断れないので退職しようと思いますが失業保険は直ぐもらえますで
しょうか、つまり自己都合にはならなくてすみますか?
もらえるとしたら月額いくらもらえますか 現在月給は52万円です。
現在会社で部長職にいますが、今度分社する会社の取締役にとの内示を受けましたが
自分は移りたくありません。断れないので退職しようと思いますが失業保険は直ぐもらえますで
しょうか、つまり自己都合にはならなくてすみますか?
もらえるとしたら月額いくらもらえますか 現在月給は52万円です。
いまのままですと、「自己都合での退職」となってしまいます。
会社都合の退職とは異なり、条件はかなり悪くなります。
会社と喧嘩でもして、「だったらクビだあ!」と言わせることができれば「リストラ退社」になります。
会社都合の退職とは異なり、条件はかなり悪くなります。
会社と喧嘩でもして、「だったらクビだあ!」と言わせることができれば「リストラ退社」になります。
教育訓練給付金についての質問です。
8年間勤めた会社を出産のために退職しました。
その際、失業保険の延長措置の手続きは行ったのですが
教育訓練給付金については、そのような制度があることを知らず、何の手続きも行いませんでした。
現在、産後1年半(退職して1年7ヶ月が経過)になります。
再就職に向けて勉強したいと思い、ある資格を取得しようとしたところ
その資格は教育給付金の対象であるが、退職後1年以上経過しているので制度の利用はできないと言われました。
もしかして、教育訓練給付金についても延長措置の手続きというものが存在したのでしょうか?
今さらなんですけど気になったので。
8年間勤めた会社を出産のために退職しました。
その際、失業保険の延長措置の手続きは行ったのですが
教育訓練給付金については、そのような制度があることを知らず、何の手続きも行いませんでした。
現在、産後1年半(退職して1年7ヶ月が経過)になります。
再就職に向けて勉強したいと思い、ある資格を取得しようとしたところ
その資格は教育給付金の対象であるが、退職後1年以上経過しているので制度の利用はできないと言われました。
もしかして、教育訓練給付金についても延長措置の手続きというものが存在したのでしょうか?
今さらなんですけど気になったので。
あります。
退職者の場合、退職の翌日から1年以内に訓練を開始することが給付の条件です。
しかし、妊娠等で引続き30日以上教育訓練を開始することが出来ない日がある場合、
受講を開始できない日数を1年に加算することが出来ます。
(加算した期間が4年を超えた時は4年とする)
手続きは、引続き30日以上教育訓練を開始することができなるに至った日から起算して
1ヶ月以内となっています。
退職者の場合、退職の翌日から1年以内に訓練を開始することが給付の条件です。
しかし、妊娠等で引続き30日以上教育訓練を開始することが出来ない日がある場合、
受講を開始できない日数を1年に加算することが出来ます。
(加算した期間が4年を超えた時は4年とする)
手続きは、引続き30日以上教育訓練を開始することができなるに至った日から起算して
1ヶ月以内となっています。
28年くらいサラリーマンやって会社辞めたら失業保険て毎月どのくらい出るのでしょうかまた65歳にしばらくして到達して出る年金と比較したら 失業保険と比べたらどうですか
とにかく厳しい話を先輩方が話してましたので
とにかく厳しい話を先輩方が話してましたので
基本手当日額を、4週間ごとに28日分づつ支給されるので、一ヶ月いくら、ではないのですが。
自己の判断による離職なら150日分。
会社の倒産やリストラ、その他やむを得ない事情による離職なら35歳以上45歳未満で270日、45歳以上60歳未満で330日、60歳以上65歳未満で240日分。
基本手当日額は、離職前半年の交通費を含む給与総額(賞与は入れない)を180で割って算出した金額のおよそ50~80%(60歳~64歳については45~80%)で、賃金の低い方ほど高い率となります。
基本手当日額の年齢区分ごとの上限額
30歳未満 6,290円
30歳以上45歳未満 6,990円
45歳以上60歳未満 7,685円
60歳以上65歳未満 6,700円
結局、給与の額の高かった人のほうが、低かった人よりは沢山もらえる、という事ですね。
65歳になって受給する老齢基礎年金は、20~60歳の40年間ちゃんと保険料を払っていれば、現在の計算で満額受給が792,100円/年です。
上乗せになる老齢厚生年金は、厚生年金加入期間中の標準報酬額(≒給与の額)で計算しますから、これまた給与の額の高かった人のほうが、低かった人よりは沢山もらえる、という事です。
失業保険はずっと支給されるわけではないし、年金を受給している人が失業給付または高年齢雇用継続給付を受給するときは、年金が全額または一部支給停止になります。
自己の判断による離職なら150日分。
会社の倒産やリストラ、その他やむを得ない事情による離職なら35歳以上45歳未満で270日、45歳以上60歳未満で330日、60歳以上65歳未満で240日分。
基本手当日額は、離職前半年の交通費を含む給与総額(賞与は入れない)を180で割って算出した金額のおよそ50~80%(60歳~64歳については45~80%)で、賃金の低い方ほど高い率となります。
基本手当日額の年齢区分ごとの上限額
30歳未満 6,290円
30歳以上45歳未満 6,990円
45歳以上60歳未満 7,685円
60歳以上65歳未満 6,700円
結局、給与の額の高かった人のほうが、低かった人よりは沢山もらえる、という事ですね。
65歳になって受給する老齢基礎年金は、20~60歳の40年間ちゃんと保険料を払っていれば、現在の計算で満額受給が792,100円/年です。
上乗せになる老齢厚生年金は、厚生年金加入期間中の標準報酬額(≒給与の額)で計算しますから、これまた給与の額の高かった人のほうが、低かった人よりは沢山もらえる、という事です。
失業保険はずっと支給されるわけではないし、年金を受給している人が失業給付または高年齢雇用継続給付を受給するときは、年金が全額または一部支給停止になります。
関連する情報