今年の11月で定年退職を迎えます。嘱託として再雇用で働くか・・・どうか検討中です。
もし定年してある一定期間、働かなかったら失業保険は頂けるのでしょうか?
宜しくお願い致します。
もし定年してある一定期間、働かなかったら失業保険は頂けるのでしょうか?
宜しくお願い致します。
定年で、退職しても失業給付はもらえますが、
会社都合と同じで、3ヶ月の待機期間無くして直ぐに支給ですが支給日数は短くて自己都合で辞めた人と
同じ日数しかもらえません。ですから10年の雇用保険期間で90日、20年で120日、それ以上の長期で150日しか
もらえないので少ないですね。
継続して再雇用で働いてその後、会社に首を切られれば、雇用保険期間もさらに長くなって、会社都合扱いで
給付日数も沢山になっていいかもと思います。ただし、再雇用では賃金が安いのでそれを元に計算した日額が小さくなるので
思ったほどもらえないかもしれませんね。
会社都合と同じで、3ヶ月の待機期間無くして直ぐに支給ですが支給日数は短くて自己都合で辞めた人と
同じ日数しかもらえません。ですから10年の雇用保険期間で90日、20年で120日、それ以上の長期で150日しか
もらえないので少ないですね。
継続して再雇用で働いてその後、会社に首を切られれば、雇用保険期間もさらに長くなって、会社都合扱いで
給付日数も沢山になっていいかもと思います。ただし、再雇用では賃金が安いのでそれを元に計算した日額が小さくなるので
思ったほどもらえないかもしれませんね。
失業保険と個人事業主としての労働収入についての質問です。今月末で会社都合により退職し、失業保険の受給申請を行う予定です。就職先は決まっていませんが、ある会社から業務をもらえるかもしれません。
もらえる業務は不定期で、時間給ではなく成果物見合いの業務委託料のようなものになると思います。金額については、失業保険+業務委託料<賃金日額×80%になるように設定してもらうつもりです。しかし、形態として明らかに「個人事業主」として位置づけられると思いますが、①失業保険の受給対象になりますでしょうか。②また、先に言いましたように金額を調整してもらうにしても、月額合計しだいでは減給になるのではないでしょうか。③さらに、ある会社から出される業務は不定期とは言え、毎月何らかの業務が出されるはずです。この状況は、受給対象になりますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
もらえる業務は不定期で、時間給ではなく成果物見合いの業務委託料のようなものになると思います。金額については、失業保険+業務委託料<賃金日額×80%になるように設定してもらうつもりです。しかし、形態として明らかに「個人事業主」として位置づけられると思いますが、①失業保険の受給対象になりますでしょうか。②また、先に言いましたように金額を調整してもらうにしても、月額合計しだいでは減給になるのではないでしょうか。③さらに、ある会社から出される業務は不定期とは言え、毎月何らかの業務が出されるはずです。この状況は、受給対象になりますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
①個人事業主になると「失業」にはあたらなくなるので、雇用保険の給付を受けられません
②1で答えたように、給付と業務による収入は並行できません
③1と同じ回答です。
文面から察するに、雇用保険の受給に関してかなり誤解があるようです。
また個人事業主としての手続き準備はされていますか?
ハローワークのHPを一読されることをお勧めします。
②1で答えたように、給付と業務による収入は並行できません
③1と同じ回答です。
文面から察するに、雇用保険の受給に関してかなり誤解があるようです。
また個人事業主としての手続き準備はされていますか?
ハローワークのHPを一読されることをお勧めします。
定年退職か再雇用か。
3月で60歳になった人が居ます。
現在、パートタイムで働いており、月の手取りは13万円ほど。
夜勤があったのですが、体力的にもキツイので、日勤のみにしてもらうことになったそうです。
そうなると、手取りは10万円ぐらいに減ってしまうと思います。
そしたら、一昨日、一度解雇?して再雇用します。と書類があったそうなのですが、
ここで疑問があがりました。
再雇用してもらうより、1度辞めて失業保険をもらった方がいいのではないか、ということです。
雇用保険は通算7年ほど支払っているそうです。
企業年金はほんの少しあり、遺族年金もあります。
65歳になると、失業保険が今みたいに貰えなくなるし、
今辞める方がいいのではないかと本人は思っているみたいです。
もともとパートなので、再雇用されても何ら変わることはないかと思いますが、
厚生年金と社会保険を払って働くことになります。
本人にとってどちらが良い選択なのでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。
3月で60歳になった人が居ます。
現在、パートタイムで働いており、月の手取りは13万円ほど。
夜勤があったのですが、体力的にもキツイので、日勤のみにしてもらうことになったそうです。
そうなると、手取りは10万円ぐらいに減ってしまうと思います。
そしたら、一昨日、一度解雇?して再雇用します。と書類があったそうなのですが、
ここで疑問があがりました。
再雇用してもらうより、1度辞めて失業保険をもらった方がいいのではないか、ということです。
雇用保険は通算7年ほど支払っているそうです。
企業年金はほんの少しあり、遺族年金もあります。
65歳になると、失業保険が今みたいに貰えなくなるし、
今辞める方がいいのではないかと本人は思っているみたいです。
もともとパートなので、再雇用されても何ら変わることはないかと思いますが、
厚生年金と社会保険を払って働くことになります。
本人にとってどちらが良い選択なのでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。
微妙ですね・・・。
雇用保険のみで考えれば、おっしゃる通り、65歳になる前にやめた方が有利です。
収入的には当然働いた方が有利にはなりますし、厚生年金加入期間が長ければ長いほど、65歳以降の老齢厚生年金額も増えますので、同じようなご質問の場合、長く勤めることをお勧めすることが多いですが、この方は遺族年金を受け取っているのですよね。
その遺族年金が遺族厚生年金であれば、ご自身の老齢厚生年金額を多少増やしても、65歳以降に受け取る実質的な年金額としては、変わらないということもあり得ますので。
あとはその遺族年金の金額と、その方の性別、生年月日、今までの年金加入歴がわからなければ、どちらが有利か判断がつかないです。
それから、仕事を続けていても60歳以降に急激に所得が減る人の場合、雇用保険には「高年齢雇用継続基本給付金」という制度があり、減額された所得の一部を支給してくれるという制度があります。
その制度が利用できないか、調べてみてもよいのではないでしょうか。
雇用保険のみで考えれば、おっしゃる通り、65歳になる前にやめた方が有利です。
収入的には当然働いた方が有利にはなりますし、厚生年金加入期間が長ければ長いほど、65歳以降の老齢厚生年金額も増えますので、同じようなご質問の場合、長く勤めることをお勧めすることが多いですが、この方は遺族年金を受け取っているのですよね。
その遺族年金が遺族厚生年金であれば、ご自身の老齢厚生年金額を多少増やしても、65歳以降に受け取る実質的な年金額としては、変わらないということもあり得ますので。
あとはその遺族年金の金額と、その方の性別、生年月日、今までの年金加入歴がわからなければ、どちらが有利か判断がつかないです。
それから、仕事を続けていても60歳以降に急激に所得が減る人の場合、雇用保険には「高年齢雇用継続基本給付金」という制度があり、減額された所得の一部を支給してくれるという制度があります。
その制度が利用できないか、調べてみてもよいのではないでしょうか。
定年退職の失業保険について
10月で定年になります 女性です。月額28万です 勤続26年 失業保険は 手続き後 すぐ支給でると聞いていますが
どのような計算方法になるのですか?
10月で定年になります 女性です。月額28万です 勤続26年 失業保険は 手続き後 すぐ支給でると聞いていますが
どのような計算方法になるのですか?
私は57歳で繰り上げ定年退職(会社都合)しました。給付手続き(離職票が送られてきた後の事です。退職後10日程度だったと思います)をして一週間待機の後(だったと思いますが記憶が定かでは有りません)300日間失業給付を受けました。金額は退職前6ヶ月間の賃金総額(交通費も込み)の70%程度です。
私の場合いわゆるリストラで会社都合ですから、給付開始も早く支給期間も最大でしたが、ちゃんと定年満期まで勤めると、給付日数が少なくなると聞いた事が有ります。私より年上で60歳寸前の同僚課長連中が、総務からそんな話を聞きつけて、定年に数ヶ月を残し退職をして(会社都合、リストラの仲間に入って)退職をしてうまい事をやったって数人の実例を知ってますよ。
日本を代表する様な大きな会社で、私が居た事業所も4千人以上の従業員が居て、リストラも数百人規模でした。そんな会社でも、そんな裏技で上手い事をやった人が居るのですから合法的なんでしょう。参考の為に記します。
私の場合いわゆるリストラで会社都合ですから、給付開始も早く支給期間も最大でしたが、ちゃんと定年満期まで勤めると、給付日数が少なくなると聞いた事が有ります。私より年上で60歳寸前の同僚課長連中が、総務からそんな話を聞きつけて、定年に数ヶ月を残し退職をして(会社都合、リストラの仲間に入って)退職をしてうまい事をやったって数人の実例を知ってますよ。
日本を代表する様な大きな会社で、私が居た事業所も4千人以上の従業員が居て、リストラも数百人規模でした。そんな会社でも、そんな裏技で上手い事をやった人が居るのですから合法的なんでしょう。参考の為に記します。
関連する情報