失業保険の給付について。
初めての失業の為、わからない事が多くて困っています。
受給金額がわかりません。
派遣で働いていて、9/30で会社都合で退職。
4年10ヶ月勤めました。
離職票が届くまで1ヶ月の待機期間がありました。
離職票も届き、ハローワークに手続きに行きました。
待機期間が7日あり、本日、雇用保険説明会に行きました。
雇用保険受給資格者証言う、顔写真が貼ってある用紙を頂き、
・所定給付日数:90日
・離職時賃金日額:6691円
・基本手当て日額:4666円
と印字されています。
説明会で、基本手当て日数の4666円で計算されるようです。
第一回失業確定日が12/22となっています。
(通常なら12/30のようなのですが、年末の為繰り上げていると仰っていました。)
①この場合、第一回目の受給金額はいくらなのでしょうか?
計算方法も教えて頂けると助かります。
(土・日・祝は省いて計算だとか、含めて計算だとか)
②90日受給出来るようですが、何日から数えて90日なのでしょうか?
③あなたの受給確定日といった、カレンダーのよな用紙を頂きました。
確認してみると、12/22以降は、H21/1/27・2/24・3/24のようです。
何日から数えて90日受給できるのかによって変わってくるかと思うのですが、3/24が外れてしまうような気がしますが、どうなのでしょうか?
④仕事が見つからなかった場合の総給付金額は、419940円なのでしょうか?
(基本手当て日額:4666円×90日=419940円)
わからない事は、説明会が終わった後に担当者に聞きに行くようにとの事だったので、行き上記の事を尋ねると「私達の貴重な時間を割いて暇人に説明してやったのに、何を聞いていたんだ!失業保険を当てにするな!失業保険は生活費じゃないんだぞ!失業保険、出してやらないぞ!」等怒鳴られてしまい、教えてもらえませんでした。
正直な所、一人暮らしの為生活がかなり苦しいです。
どなたか宜しくお願い致します。
初めての失業の為、わからない事が多くて困っています。
受給金額がわかりません。
派遣で働いていて、9/30で会社都合で退職。
4年10ヶ月勤めました。
離職票が届くまで1ヶ月の待機期間がありました。
離職票も届き、ハローワークに手続きに行きました。
待機期間が7日あり、本日、雇用保険説明会に行きました。
雇用保険受給資格者証言う、顔写真が貼ってある用紙を頂き、
・所定給付日数:90日
・離職時賃金日額:6691円
・基本手当て日額:4666円
と印字されています。
説明会で、基本手当て日数の4666円で計算されるようです。
第一回失業確定日が12/22となっています。
(通常なら12/30のようなのですが、年末の為繰り上げていると仰っていました。)
①この場合、第一回目の受給金額はいくらなのでしょうか?
計算方法も教えて頂けると助かります。
(土・日・祝は省いて計算だとか、含めて計算だとか)
②90日受給出来るようですが、何日から数えて90日なのでしょうか?
③あなたの受給確定日といった、カレンダーのよな用紙を頂きました。
確認してみると、12/22以降は、H21/1/27・2/24・3/24のようです。
何日から数えて90日受給できるのかによって変わってくるかと思うのですが、3/24が外れてしまうような気がしますが、どうなのでしょうか?
④仕事が見つからなかった場合の総給付金額は、419940円なのでしょうか?
(基本手当て日額:4666円×90日=419940円)
わからない事は、説明会が終わった後に担当者に聞きに行くようにとの事だったので、行き上記の事を尋ねると「私達の貴重な時間を割いて暇人に説明してやったのに、何を聞いていたんだ!失業保険を当てにするな!失業保険は生活費じゃないんだぞ!失業保険、出してやらないぞ!」等怒鳴られてしまい、教えてもらえませんでした。
正直な所、一人暮らしの為生活がかなり苦しいです。
どなたか宜しくお願い致します。
〉待機期間が7日あり
「待期」です。
しおりももらったはず?
1.あなたが職安で手続きした日を初日として、8日目から認定日の前日までの分が出ます。
土曜・日曜・祝日関係ありません。「1日につき幾ら」です。
2.前述の通り。
3.認定日は4週に1回です。
あくまでも失業状態であることを認定される日です。基本手当が受けられるのはその結果であって、基本手当の支給日ではありません。
4.単純に考えるとそういうことですね。
言い方はどうかと思うけど、まるっきり何も聞いてなかったとしか思えない質問なのは確かですねえ。
「待期」です。
しおりももらったはず?
1.あなたが職安で手続きした日を初日として、8日目から認定日の前日までの分が出ます。
土曜・日曜・祝日関係ありません。「1日につき幾ら」です。
2.前述の通り。
3.認定日は4週に1回です。
あくまでも失業状態であることを認定される日です。基本手当が受けられるのはその結果であって、基本手当の支給日ではありません。
4.単純に考えるとそういうことですね。
言い方はどうかと思うけど、まるっきり何も聞いてなかったとしか思えない質問なのは確かですねえ。
不妊治療中の方。お仕事はどうされていますか?
結婚して5年目。
なかなか子供を授かることができなかったので、
最近、産婦人科にかかるようになりました。
まだ不妊治療という本格的な段階ではありませんが、
もともと生理不順だったこともあり、
検査をしてもらうと、多嚢胞卵巣症候群と診断されました。
自力での確実な排卵が難しいため、
今後は、排卵誘発剤のの注射で、排卵をうながし、タイミングを行う予定です。
今年の6月までフルタイムで正社員として働いていました。
体を壊したため、子供を授かるなら今のうちに、と退職しました。
退職後は失業保険を、それなりの額をもらえたので、
生活には問題なく暮らしていますが、
元々かなりバリバリ働いていたので、
専業主婦という生活にまだ自分が慣れていません・・。
趣味やら、資格の勉強をしたり、家事を頑張ったり。
毎日充実しようとするのですが、
仕事が好きだったこともあり、
仕事をしていた時のような達成感や満足感を欲してしまいます。
失業保険があと2ヶ月で切れるのを期に、
パートでもアルバイトでも働こうと思ったのですが、
ただ、これから排卵誘発剤をすることになり
産婦人科で「2日おきに注射うつから、来れるかな?」と言われて、
仕事していないので大丈夫です。と、返事しました。
今は、赤ちゃんを授かることを第一に考え、体調を整え、
趣味に輝いていえばいいと思うのですが、
生活の基準をすべて治療にしてしまうと精神的にまいってしまいそうで。
不妊治療とは、どれくらい期間を要するか全くさきの見えないことなので、
正社員として働くにはかなり厳しいかな、と思っています。
ただ、パートととして働きにでたとしても
2日おきに通院するとなると(かかっている病院は早い時間に閉まります・・)
迷惑をかけることになるし、
簡単なアルバイトをするとしても、万が一すぐに妊娠したらすぐにやめる事になると、思うと
どうしたらいいのか分からなくなってしますいました。
いま、治療中の方は、お仕事どうされているのでしょうか?
何かいいアドバイスがあればよろしくお願いします。
ちなみに、同じくベビ待ちの親友が近くに住んでいます。
彼女も治療中で、
週3日のパートをしており、それ以外の日は、運動をしたりヨガをしたり
体にいいことをしているようですが
よく一緒に運動したり、ランチしたり過ごしていますが、
「お互い、同級生の子が生まれたらいいね♪」の彼女の言葉も、
最近は、なんだかプレッシャーで焦ってしまいます・・
結婚して5年目。
なかなか子供を授かることができなかったので、
最近、産婦人科にかかるようになりました。
まだ不妊治療という本格的な段階ではありませんが、
もともと生理不順だったこともあり、
検査をしてもらうと、多嚢胞卵巣症候群と診断されました。
自力での確実な排卵が難しいため、
今後は、排卵誘発剤のの注射で、排卵をうながし、タイミングを行う予定です。
今年の6月までフルタイムで正社員として働いていました。
体を壊したため、子供を授かるなら今のうちに、と退職しました。
退職後は失業保険を、それなりの額をもらえたので、
生活には問題なく暮らしていますが、
元々かなりバリバリ働いていたので、
専業主婦という生活にまだ自分が慣れていません・・。
趣味やら、資格の勉強をしたり、家事を頑張ったり。
毎日充実しようとするのですが、
仕事が好きだったこともあり、
仕事をしていた時のような達成感や満足感を欲してしまいます。
失業保険があと2ヶ月で切れるのを期に、
パートでもアルバイトでも働こうと思ったのですが、
ただ、これから排卵誘発剤をすることになり
産婦人科で「2日おきに注射うつから、来れるかな?」と言われて、
仕事していないので大丈夫です。と、返事しました。
今は、赤ちゃんを授かることを第一に考え、体調を整え、
趣味に輝いていえばいいと思うのですが、
生活の基準をすべて治療にしてしまうと精神的にまいってしまいそうで。
不妊治療とは、どれくらい期間を要するか全くさきの見えないことなので、
正社員として働くにはかなり厳しいかな、と思っています。
ただ、パートととして働きにでたとしても
2日おきに通院するとなると(かかっている病院は早い時間に閉まります・・)
迷惑をかけることになるし、
簡単なアルバイトをするとしても、万が一すぐに妊娠したらすぐにやめる事になると、思うと
どうしたらいいのか分からなくなってしますいました。
いま、治療中の方は、お仕事どうされているのでしょうか?
何かいいアドバイスがあればよろしくお願いします。
ちなみに、同じくベビ待ちの親友が近くに住んでいます。
彼女も治療中で、
週3日のパートをしており、それ以外の日は、運動をしたりヨガをしたり
体にいいことをしているようですが
よく一緒に運動したり、ランチしたり過ごしていますが、
「お互い、同級生の子が生まれたらいいね♪」の彼女の言葉も、
最近は、なんだかプレッシャーで焦ってしまいます・・
結婚丸6年・不妊治療を始めて丸1年になります。
自宅から車で30分位の不妊治療専門病院へ通っています。
週5日(平日)午後5時間の仕事をしています。
治療を始めた時は、派遣ですがフルタイムで働いていました。
元々はその仕事が落ち着いたら治療をする予定だったのですが、その仕事の契約が少し延びたためそうなりました。
しかし、治療を始めた頃から平日に通院を指示されることが多く、その度に遅刻・欠勤をしなければならない状況でした。
比較的休みが取りやすい職場だったとはいえ、やはり休む度に上司や同僚に気を遣ってしまって治療を受ける時も何となく後ろめたい気持ちが残った状態だったので、気持ち的に落ち着きませんでした。
不妊治療に専念したい気持ちが強かったので、フルタイムの仕事の契約が終わってからは不妊治療優先で仕事を探しました。
幸いすぐに週2日・4時間・2ヶ月程度の仕事が見つかったのでその仕事をしながら治療を続けました。
その後も運良く週5日・5時間の仕事が見つかり、現在に至っています。
男性不妊のため治療開始1ヶ月後から1~2ヶ月のペースで人工授精をしているのですが、私が通っている病院の場合人工授精の実施が午前中と決まっています。
なので、午前中をフリーにしておけば、通常の通院は勿論人工授精の都合もつきやすいし、仕事への影響もありません。
(ちなみに、通っている病院と職場は正反対の方向なのですが、いつもなるべく早い時間に受診しているので今のところは特にそれで困ったことはありません。)
私の場合は平日午後からの仕事なので好きなことをする時間もフルタイムの方と同じように休日だけの状態ですが、幸い集中しやすい仕事(業務)なこともあって、不妊治療のことや子供のことばかり考えてしまうということはありません。
また、通っている病院も対応が良いので、通院そのもののストレスも殆どありません。
ただそうは言っても、先が見えない状況に不安を感じることは多いです。
なので、休日は好きなことをしたりして気分転換をしています。
ただでさえ不妊治療は肉体的・精神的・金銭的にも辛いですから、仕事に限らずやはり何か楽しみを持っていないと気持ちも楽になれないと思います。
あと、妊娠した時のことに関しては「その時になったら考える」でいいのではないでしょうか?
私は結婚前~2年位正社員で働いていたのですが、それ以降は派遣で働いています。
なるべく短期の仕事を選んではいるのですが、上記のフルタイムの仕事の時は短期といっても1年程の契約でしたし、今の仕事も元々短期の契約だったのがズルズル延びて結局長期契約になっています。
私も毎回仕事が変わる度にちらっと「もしすぐに妊娠したら・・・」と思うのですが、特に派遣の場合は長期契約でも3ヶ月位毎更新することが多い(契約が切れる1ヶ月前位に意思確認がある)ので、何とかなるだろうと思っています。
(まあ、実際その心配が実現したことが一度もないのですが・・・)
アルバイトやパートだとどういう契約になるのかちょっとわからないのですが・・・。
パートやアルバイトと言っても短時間の仕事もありますので、注射などで通院の回数が多くなることが予想されるのであれば、通院の時間を避けて毎日ちょっとずつ働くのもいいのではないかと思います。
派遣だとなかなかそういう条件の仕事は少ないですが、全くないわけではないので求人情報などをマメにチェックするといいと思います。
夫の給料が減ってお金が厳しいこともあって仕事をしていますが、家にずっといるよりも気分転換にもなるし治療も両立できているのでいい状況だと思っています。
私も(好きなことはいろいろあるのですが)趣味と呼べる程のものがなく、家に居ると子供のことばかり考えてしまいがちなので、私には今の生活の方が合っているようです。
質問者様にとって、良い選択ができるといいですね。
自宅から車で30分位の不妊治療専門病院へ通っています。
週5日(平日)午後5時間の仕事をしています。
治療を始めた時は、派遣ですがフルタイムで働いていました。
元々はその仕事が落ち着いたら治療をする予定だったのですが、その仕事の契約が少し延びたためそうなりました。
しかし、治療を始めた頃から平日に通院を指示されることが多く、その度に遅刻・欠勤をしなければならない状況でした。
比較的休みが取りやすい職場だったとはいえ、やはり休む度に上司や同僚に気を遣ってしまって治療を受ける時も何となく後ろめたい気持ちが残った状態だったので、気持ち的に落ち着きませんでした。
不妊治療に専念したい気持ちが強かったので、フルタイムの仕事の契約が終わってからは不妊治療優先で仕事を探しました。
幸いすぐに週2日・4時間・2ヶ月程度の仕事が見つかったのでその仕事をしながら治療を続けました。
その後も運良く週5日・5時間の仕事が見つかり、現在に至っています。
男性不妊のため治療開始1ヶ月後から1~2ヶ月のペースで人工授精をしているのですが、私が通っている病院の場合人工授精の実施が午前中と決まっています。
なので、午前中をフリーにしておけば、通常の通院は勿論人工授精の都合もつきやすいし、仕事への影響もありません。
(ちなみに、通っている病院と職場は正反対の方向なのですが、いつもなるべく早い時間に受診しているので今のところは特にそれで困ったことはありません。)
私の場合は平日午後からの仕事なので好きなことをする時間もフルタイムの方と同じように休日だけの状態ですが、幸い集中しやすい仕事(業務)なこともあって、不妊治療のことや子供のことばかり考えてしまうということはありません。
また、通っている病院も対応が良いので、通院そのもののストレスも殆どありません。
ただそうは言っても、先が見えない状況に不安を感じることは多いです。
なので、休日は好きなことをしたりして気分転換をしています。
ただでさえ不妊治療は肉体的・精神的・金銭的にも辛いですから、仕事に限らずやはり何か楽しみを持っていないと気持ちも楽になれないと思います。
あと、妊娠した時のことに関しては「その時になったら考える」でいいのではないでしょうか?
私は結婚前~2年位正社員で働いていたのですが、それ以降は派遣で働いています。
なるべく短期の仕事を選んではいるのですが、上記のフルタイムの仕事の時は短期といっても1年程の契約でしたし、今の仕事も元々短期の契約だったのがズルズル延びて結局長期契約になっています。
私も毎回仕事が変わる度にちらっと「もしすぐに妊娠したら・・・」と思うのですが、特に派遣の場合は長期契約でも3ヶ月位毎更新することが多い(契約が切れる1ヶ月前位に意思確認がある)ので、何とかなるだろうと思っています。
(まあ、実際その心配が実現したことが一度もないのですが・・・)
アルバイトやパートだとどういう契約になるのかちょっとわからないのですが・・・。
パートやアルバイトと言っても短時間の仕事もありますので、注射などで通院の回数が多くなることが予想されるのであれば、通院の時間を避けて毎日ちょっとずつ働くのもいいのではないかと思います。
派遣だとなかなかそういう条件の仕事は少ないですが、全くないわけではないので求人情報などをマメにチェックするといいと思います。
夫の給料が減ってお金が厳しいこともあって仕事をしていますが、家にずっといるよりも気分転換にもなるし治療も両立できているのでいい状況だと思っています。
私も(好きなことはいろいろあるのですが)趣味と呼べる程のものがなく、家に居ると子供のことばかり考えてしまいがちなので、私には今の生活の方が合っているようです。
質問者様にとって、良い選択ができるといいですね。
失業保険を受けとるには、就活をしなければなりませんが、ハローワークの閲覧の仕方教えてください。スタンプはいつどこで頂くのですか?
最初の一、二回は説明会だの、面接講座だのの受講で
スタンプもらえるとか聞きましたよ。
就活したい方向にあっていれば、職業訓練受けられれば、
受講中は定期的に押してくれるとか。
(但し、遅刻しただけでも手当て減額ですが。)
スタンプもらえるとか聞きましたよ。
就活したい方向にあっていれば、職業訓練受けられれば、
受講中は定期的に押してくれるとか。
(但し、遅刻しただけでも手当て減額ですが。)
失業保険について、教えて下さい。
今月末で、会社理由にて退職になるんですが、まず
1 いつから給付されるのか
2 いくら給付されるのか、 (給与は月25万ぐらい)
3 給付を受けるのに、しなければいけない事。
全くの無知で申し訳ないですが、その他にも何かありましたら宜しく御願い致します。
今月末で、会社理由にて退職になるんですが、まず
1 いつから給付されるのか
2 いくら給付されるのか、 (給与は月25万ぐらい)
3 給付を受けるのに、しなければいけない事。
全くの無知で申し訳ないですが、その他にも何かありましたら宜しく御願い致します。
質問順に答えたいのですが、雇用保険の受給をする為の順で回答します。
3、まず会社から離職票1・2の発行を受けてください、そしてその離職票と下記の必要書類等を揃えてお住まいの地域を管轄するハローワークで受給申請をしてください。
•雇用保険被保険者証
•本人確認、住所及び年齢を確認できる官公署の発行した写真つきのもの
(運転免許証、住民基本台帳カード(写真つき)等)
•写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの、かつ、3か月以内に撮影したもの)2枚
•印鑑
•本人名義の普通預金通帳(郵便局も含む)
1、受給の流れですが、受給申請→待期(7日間)→説明会→初回認定日→2回目以降の認定日・・・と言う流れになります。
申請から初回認定日までは3週~4週、認定日から5営業日以内に貴方の口座に振込されます。
2、いくら給付されるかは、25万で計算すると、基本手当日額は5,373円、この基本手当日額が基本28日ごとの認定日に28日分×5373円が一括で支給決定されます。(初回認定日に限り28日分はありません)
3、まず会社から離職票1・2の発行を受けてください、そしてその離職票と下記の必要書類等を揃えてお住まいの地域を管轄するハローワークで受給申請をしてください。
•雇用保険被保険者証
•本人確認、住所及び年齢を確認できる官公署の発行した写真つきのもの
(運転免許証、住民基本台帳カード(写真つき)等)
•写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの、かつ、3か月以内に撮影したもの)2枚
•印鑑
•本人名義の普通預金通帳(郵便局も含む)
1、受給の流れですが、受給申請→待期(7日間)→説明会→初回認定日→2回目以降の認定日・・・と言う流れになります。
申請から初回認定日までは3週~4週、認定日から5営業日以内に貴方の口座に振込されます。
2、いくら給付されるかは、25万で計算すると、基本手当日額は5,373円、この基本手当日額が基本28日ごとの認定日に28日分×5373円が一括で支給決定されます。(初回認定日に限り28日分はありません)
失業保険額をだすための賃金日額の出し方を教えて下さい。
アルバイトでしたが、土日祝日休みの15分区切りの時給制基本8時間でした。しかし毎日残業があり、有給も使っていました。また、遅
延で遅刻した場合はそのぶんは貰えませんでした。ボーナスもありました。
この場合の賃金日額の出し方は普通のサラリーマンのかたと同じで良いのでしょうか?
回答よろしくお願い致します。
アルバイトでしたが、土日祝日休みの15分区切りの時給制基本8時間でした。しかし毎日残業があり、有給も使っていました。また、遅
延で遅刻した場合はそのぶんは貰えませんでした。ボーナスもありました。
この場合の賃金日額の出し方は普通のサラリーマンのかたと同じで良いのでしょうか?
回答よろしくお願い致します。
離職前6ヶ月間の賃金合計÷180が賃金日額になります。
残業手当は賃金として入りますが、ボーナスは基本的に入りません(ボーナスを6ヶ月で割り賃金の中に入れる会社も稀にはあります)
給料明細があるなら、6ヶ月間の支給総額(税等の控除前)を足して180で割ればいいだけです。
残業手当は賃金として入りますが、ボーナスは基本的に入りません(ボーナスを6ヶ月で割り賃金の中に入れる会社も稀にはあります)
給料明細があるなら、6ヶ月間の支給総額(税等の控除前)を足して180で割ればいいだけです。
関連する情報