年末調整について
年末調整の季節になりましたね。
無知な私は今年は複雑すぎて何をどう手をつけていいのか判りません…。
お詳しい方、ご教授いただければ幸いです。
【旦那】
会社員…年末調整の用紙を提出する人です
【私】
平成24年1月末退職:1月分給与総支給額22万程度(源泉徴収票アリ)
平成24年2月~5月:失業保険支給(夫の扶養入れず)
平成24年7月~10月:派遣登録でバイト総支給額26万程度(源泉徴収票ナシ)
【他】…すべて私名義。
株:損失のみで利益ナシ
投資信託:配当金アリ(ただし元本からの配当で特別支出のみ)
という感じです。
結婚して籍を入れたのは平成23年度でしたが、私が旦那さんの転勤ギリギリまで正社員で働いていたので前年度は年末調整は各自で行いました。
今年の疑問です。
【1】異動月日と事由欄書き方。
私は所得65万以下で「控除対象配偶者」に書くと思ったのですが、「異動月日および事由」欄の日にちは入籍日(入籍日)・退職日・失業保険終了後の扶養に入った日のどれでしょうか。事由は「婚姻」で良いのでしょうか。
【2】一般・介護の保険料控除証明書。
私の名前で来ている(夫の口座から引き落とし分も)のが数通、社会保険料の控除証明書があります。
これは旦那さんの年末調整に記載すべきですか?私が確定申告すべきですか?
内訳は以下の通りです。
旦那≫一般保険料:3449円 介護保険料:55356円
妻(私)≫一般保険料:864円 介護保険料:29835円 社会保険料:60000円
【3】欄について
介護保険に該当するものが数社あり、確実に欄が足りません。
この場合は1行を2段で書くべきなんでしょうか?それとも何か補足用の用紙とかあるんでしょうか?
去年までは自分のを自分でやるだけでしたので簡単でしたがいきなり複雑になって途方にくれてます。
お詳しい方、ご教授頂けると幸いです。宜しくお願い致します。
年末調整の季節になりましたね。
無知な私は今年は複雑すぎて何をどう手をつけていいのか判りません…。
お詳しい方、ご教授いただければ幸いです。
【旦那】
会社員…年末調整の用紙を提出する人です
【私】
平成24年1月末退職:1月分給与総支給額22万程度(源泉徴収票アリ)
平成24年2月~5月:失業保険支給(夫の扶養入れず)
平成24年7月~10月:派遣登録でバイト総支給額26万程度(源泉徴収票ナシ)
【他】…すべて私名義。
株:損失のみで利益ナシ
投資信託:配当金アリ(ただし元本からの配当で特別支出のみ)
という感じです。
結婚して籍を入れたのは平成23年度でしたが、私が旦那さんの転勤ギリギリまで正社員で働いていたので前年度は年末調整は各自で行いました。
今年の疑問です。
【1】異動月日と事由欄書き方。
私は所得65万以下で「控除対象配偶者」に書くと思ったのですが、「異動月日および事由」欄の日にちは入籍日(入籍日)・退職日・失業保険終了後の扶養に入った日のどれでしょうか。事由は「婚姻」で良いのでしょうか。
【2】一般・介護の保険料控除証明書。
私の名前で来ている(夫の口座から引き落とし分も)のが数通、社会保険料の控除証明書があります。
これは旦那さんの年末調整に記載すべきですか?私が確定申告すべきですか?
内訳は以下の通りです。
旦那≫一般保険料:3449円 介護保険料:55356円
妻(私)≫一般保険料:864円 介護保険料:29835円 社会保険料:60000円
【3】欄について
介護保険に該当するものが数社あり、確実に欄が足りません。
この場合は1行を2段で書くべきなんでしょうか?それとも何か補足用の用紙とかあるんでしょうか?
去年までは自分のを自分でやるだけでしたので簡単でしたがいきなり複雑になって途方にくれてます。
お詳しい方、ご教授頂けると幸いです。宜しくお願い致します。
【1】異動月日と事由欄書き方。
平成24年分につきましては、所得が38万円以下になるようですので控除対象配偶者で問題ありません。異動日欄には、正社員を辞めた日付でよろしいと思います。その時点で所得税的には、控除対象配偶者になることが可能ですから。理由については、転勤による退職などと記載しておけば問題ないと思います(記載内容が問題視され事はありません)。
派遣での仕事はお続けになっておられるのでしょうか?その場合の平成25年分の記載については、見積収入を計算して記載しないといけませんのでご注意下さい。1,619,000円未満であれば65万円を差し引いた残額が所得となります。
【2】一般・介護の保険料控除証明書。
生命保険料控除は、支払っている者の控除となります。
【3】欄について
保険料が大きいものを記載して、8万円を超えるようであればそれ以上の保険については記載しなくて構いません。
それでも欄が足りないのであれば、控除証明書参照等でまとめて記載しても問題はないと思います(どうせ、保険料控除証明書は貼り付けるわけですし)。
補足につきまして
>派遣の仕事は10月で契約満了となったので以上の年収で間違いありません。
こういった事情であれば、特段問題はありません。平成25年分については、無職と記載して0円で問題ありません。
>保険料は「支払っている人」とありましたが、旦那さんの給料口座から支払です。これは保険会社に言って旦那様の名前での控除証明書を頂かなければなりませんか?
保険会社は、契約者の名前で発行しなければなりませんので問題ありません。所得税法上、生命保険料を負担している人が所得税について控除を受けることと定められているだけです。
そのため、妻名義の保険であっても夫名義の口座から保険料が支払われていれば、夫の生命保険料控除としなければなりません。
ちなみに、これは社会保険料控除にも言えることで、妻や子供の国民年金や国民健康保険なども夫が支払った場合には夫の社会保険料控除となります。
平成24年分につきましては、所得が38万円以下になるようですので控除対象配偶者で問題ありません。異動日欄には、正社員を辞めた日付でよろしいと思います。その時点で所得税的には、控除対象配偶者になることが可能ですから。理由については、転勤による退職などと記載しておけば問題ないと思います(記載内容が問題視され事はありません)。
派遣での仕事はお続けになっておられるのでしょうか?その場合の平成25年分の記載については、見積収入を計算して記載しないといけませんのでご注意下さい。1,619,000円未満であれば65万円を差し引いた残額が所得となります。
【2】一般・介護の保険料控除証明書。
生命保険料控除は、支払っている者の控除となります。
【3】欄について
保険料が大きいものを記載して、8万円を超えるようであればそれ以上の保険については記載しなくて構いません。
それでも欄が足りないのであれば、控除証明書参照等でまとめて記載しても問題はないと思います(どうせ、保険料控除証明書は貼り付けるわけですし)。
補足につきまして
>派遣の仕事は10月で契約満了となったので以上の年収で間違いありません。
こういった事情であれば、特段問題はありません。平成25年分については、無職と記載して0円で問題ありません。
>保険料は「支払っている人」とありましたが、旦那さんの給料口座から支払です。これは保険会社に言って旦那様の名前での控除証明書を頂かなければなりませんか?
保険会社は、契約者の名前で発行しなければなりませんので問題ありません。所得税法上、生命保険料を負担している人が所得税について控除を受けることと定められているだけです。
そのため、妻名義の保険であっても夫名義の口座から保険料が支払われていれば、夫の生命保険料控除としなければなりません。
ちなみに、これは社会保険料控除にも言えることで、妻や子供の国民年金や国民健康保険なども夫が支払った場合には夫の社会保険料控除となります。
生命保険や年金基金の選び方、またうちに必要な保障など教えて下さい。
家族構成:
祖母(73) 夫(44) 私妻(38) 長男(13) 長女(11)
収入:夫月収手取り25万
保険等:社保(家族全員扶養) 勤続6年 会社退職金無し。持ち家。
訳があり 5年前に保険を全て解約してから 未加入状態です。そこで今、生命保険に加入を考えています。第1に夫の加入。次に私。余裕や必要があれば子供2人にも…。特に予算って考えてはいませんが 安価に加入できれば幸いです。
ただ…加入に際して 少々不安要素があります。
不安要素:
① 夫の家系がガン家系(夫の祖父、父、母、叔母)とかなりの確率でガン家系です。
② 夫の高血圧症(平常150/100 通院、服薬無しですが、毎年健康診断で指摘されます。)
③ 夫の退職金がないのと 年金への不安
これらの要素が 保険選びに戸惑うところです。
私も今失業保険の給付金を受けてますが 月に扶養範囲内のパートを考えています。(母の介護もある為フルタイムは無理なので)
このような家庭環境の中 何を中心に保障を考えて選ぶべきか、年金基金に関しては 本当に無知なので 今からどのような物に加入すれば どのような形で受け取れるのか…また それに関してのオススメの保険や だいたいの掛金など 詳しい方 教えて頂けたら助かります。
よろしくお願いします。
家族構成:
祖母(73) 夫(44) 私妻(38) 長男(13) 長女(11)
収入:夫月収手取り25万
保険等:社保(家族全員扶養) 勤続6年 会社退職金無し。持ち家。
訳があり 5年前に保険を全て解約してから 未加入状態です。そこで今、生命保険に加入を考えています。第1に夫の加入。次に私。余裕や必要があれば子供2人にも…。特に予算って考えてはいませんが 安価に加入できれば幸いです。
ただ…加入に際して 少々不安要素があります。
不安要素:
① 夫の家系がガン家系(夫の祖父、父、母、叔母)とかなりの確率でガン家系です。
② 夫の高血圧症(平常150/100 通院、服薬無しですが、毎年健康診断で指摘されます。)
③ 夫の退職金がないのと 年金への不安
これらの要素が 保険選びに戸惑うところです。
私も今失業保険の給付金を受けてますが 月に扶養範囲内のパートを考えています。(母の介護もある為フルタイムは無理なので)
このような家庭環境の中 何を中心に保障を考えて選ぶべきか、年金基金に関しては 本当に無知なので 今からどのような物に加入すれば どのような形で受け取れるのか…また それに関してのオススメの保険や だいたいの掛金など 詳しい方 教えて頂けたら助かります。
よろしくお願いします。
これからお二人のお子さんの教育費がかかってくる頃だと思います。
今生活に余裕があるのか、貯蓄がどの程度あるのか、
ローンは残っているのか等がキーポイントかと思います。
印象ではあまり余裕がないかと思います。
となれば最小限の保障と保険料で実生活へ負担を増やさないように
するしかないかと思います。
となれば終身保険は厳しいでしょうし、個人年金も余裕が
ないかと思います。
確かに老後の不安もあるでしょうが、それよりも先に乗り越え
なければならないのが子供が成人するまでです。
日額5000円で夫婦医療保険に加入、夫に収入保障を掛ける。
これくらいが精一杯なのではと。
但し問題は高血圧症です。通院服薬なしとのことなので
まだ幸いかもしれませんが、毎年必ずひっかかるのであれば
保険加入の足枷になる可能性は高いです。
保険会社によって細かい引受レベルはさまざまですので
一度相談してみることをお勧めします。
今生活に余裕があるのか、貯蓄がどの程度あるのか、
ローンは残っているのか等がキーポイントかと思います。
印象ではあまり余裕がないかと思います。
となれば最小限の保障と保険料で実生活へ負担を増やさないように
するしかないかと思います。
となれば終身保険は厳しいでしょうし、個人年金も余裕が
ないかと思います。
確かに老後の不安もあるでしょうが、それよりも先に乗り越え
なければならないのが子供が成人するまでです。
日額5000円で夫婦医療保険に加入、夫に収入保障を掛ける。
これくらいが精一杯なのではと。
但し問題は高血圧症です。通院服薬なしとのことなので
まだ幸いかもしれませんが、毎年必ずひっかかるのであれば
保険加入の足枷になる可能性は高いです。
保険会社によって細かい引受レベルはさまざまですので
一度相談してみることをお勧めします。
失業保険についてです
先日解雇になりまし。
離職票が会社から届いたのですが給料明細の総支給より二十万円くらい多く記載されてます
不正はいかがなもんかと思いますので私はどうしたらいいでしょうか?
先日解雇になりまし。
離職票が会社から届いたのですが給料明細の総支給より二十万円くらい多く記載されてます
不正はいかがなもんかと思いますので私はどうしたらいいでしょうか?
これはおかしいですね。
総支給額が多ければ、当然基本手当の額も多くなりますが、実際の給与額と違っていれば不正受給になりますし。
会社に確認し、離職票を再交付してもらうのが一番だと思います。
※先日、解雇になりました…とありますので、ひょっとすると解雇予告手当が含まれている可能性もあります。
解雇予告手当は賃金ではありません。
総支給額が多ければ、当然基本手当の額も多くなりますが、実際の給与額と違っていれば不正受給になりますし。
会社に確認し、離職票を再交付してもらうのが一番だと思います。
※先日、解雇になりました…とありますので、ひょっとすると解雇予告手当が含まれている可能性もあります。
解雇予告手当は賃金ではありません。
早くに辞めたいです、考え聞かせて下さい。
22歳女短大卒です。
12月終わりから転職して飲食店に正社員として入社しました。
雇用は1月1日からで、12月に勤務した四日間はバイトとして働きました。ハローワークの紹介、トライアル雇用です。
ただ働いたら求人内容と実際が違いました。
・休み→年間105、実際は今は月6・勤務時間→9時1時の間で三勤交代実際は10時から22時(しかし実際は9時40分くらいから11時位でしょうか)休憩一時間有
勤務場所→家から割と近い所が実際は遠く全く知らなかった店しかもバイトパートしかいなくて私だけが社員
給料→17から25万、実際はまだ貰ってないのですが先日聞いたら「面接の時に言ってた通り保険抜いて15は残るようにしてあげる」と言われました…(15は面接時に給料いくら位ほしい?と聞かれ謙遜して15くらいは…といっときました笑)
ただ入って間もないし当たり前なんかなと思っていたのですが他の社員さんの給料をひょんなことで聞いたんですが店長クラスでも16もないと聞きました。そこから保険は抜かれてるのかは存じあげてません
実際の内容は飲食店なら普通だと思うのですが何故休人には全く異なる文章をかくのでしょうか。真に受けた自分もばかだったと痛感してます。
他にも職場女ばかりで人によって言われることが違うしそれにより理不尽な怒られ方ばかりされるしとにかくやりづらいです。私の悪口言ってるのも聞こえます。最悪地獄です。
ハローワークに異なっている旨を伝えてもいいのでしょうか?しかし今私は再就職手当申請中でした。(1月最初位に申請)欲しかったですが辞めるのであればそれをまた失業保険に変更できるのでしょうか?
恥ずかしながら知識がなく文章も下手なことをお許し下さい。
22歳女短大卒です。
12月終わりから転職して飲食店に正社員として入社しました。
雇用は1月1日からで、12月に勤務した四日間はバイトとして働きました。ハローワークの紹介、トライアル雇用です。
ただ働いたら求人内容と実際が違いました。
・休み→年間105、実際は今は月6・勤務時間→9時1時の間で三勤交代実際は10時から22時(しかし実際は9時40分くらいから11時位でしょうか)休憩一時間有
勤務場所→家から割と近い所が実際は遠く全く知らなかった店しかもバイトパートしかいなくて私だけが社員
給料→17から25万、実際はまだ貰ってないのですが先日聞いたら「面接の時に言ってた通り保険抜いて15は残るようにしてあげる」と言われました…(15は面接時に給料いくら位ほしい?と聞かれ謙遜して15くらいは…といっときました笑)
ただ入って間もないし当たり前なんかなと思っていたのですが他の社員さんの給料をひょんなことで聞いたんですが店長クラスでも16もないと聞きました。そこから保険は抜かれてるのかは存じあげてません
実際の内容は飲食店なら普通だと思うのですが何故休人には全く異なる文章をかくのでしょうか。真に受けた自分もばかだったと痛感してます。
他にも職場女ばかりで人によって言われることが違うしそれにより理不尽な怒られ方ばかりされるしとにかくやりづらいです。私の悪口言ってるのも聞こえます。最悪地獄です。
ハローワークに異なっている旨を伝えてもいいのでしょうか?しかし今私は再就職手当申請中でした。(1月最初位に申請)欲しかったですが辞めるのであればそれをまた失業保険に変更できるのでしょうか?
恥ずかしながら知識がなく文章も下手なことをお許し下さい。
まず、求人内容の違いについて
勤務場所についてはちょっと難しいですね
遠い近いというのが間隔になってしまいますし、まずよほど極端じゃなければ「急遽かわってしまった」くらいで押し切られる内容です
ただ、支障が出るほどの距離なら別です。
給料17~25が実際手取り15
こちらは問題無い様に思えます。手取り15万なら総支給17万は通常超えているでしょう
勤務時間ですが、9時~13時で3勤交代ですか?誤記でしょうか?
13時~21時とかですか?
まぁとりあえず8時間が13時間程度に増えたと見ます。
これは問題ですね。最初の給与で残業代がシッカリ出ているか確認して下さい
1日13時間月6日休みで、もし手取りが15ならおかしいです。
上で言った「問題無い」とは、15万+超過勤務手当てが出るなら、です
休みが月6は、法的には問題ありませんが、条件と違うのが問題なんですよね
ですが単純に考えて6*12で72残り33日、どこかで相殺されているっていう事はありませんか?
夏季休暇や年末年始、祝祭日。33日あってもおかしく無いと思います。
まず、この質問からハッキリ問題と取れるのは勤務時間の多さです。
ただこれも残業代さえ払っていれば条件の違いとはならないでしょう。
別の問題になります。
また、ハロワに異なっている旨を伝えても特に意味はありません
実状としてかなり多くの会社でこういうケースはありますし
求人の時点で法的に問題があっても対応されてない物も多々ありますし
再就職手当申請中に退職した場合は
再手続きで失業保険は受給できるはずです
まずはハローワクにご相談下さい。
勤務場所についてはちょっと難しいですね
遠い近いというのが間隔になってしまいますし、まずよほど極端じゃなければ「急遽かわってしまった」くらいで押し切られる内容です
ただ、支障が出るほどの距離なら別です。
給料17~25が実際手取り15
こちらは問題無い様に思えます。手取り15万なら総支給17万は通常超えているでしょう
勤務時間ですが、9時~13時で3勤交代ですか?誤記でしょうか?
13時~21時とかですか?
まぁとりあえず8時間が13時間程度に増えたと見ます。
これは問題ですね。最初の給与で残業代がシッカリ出ているか確認して下さい
1日13時間月6日休みで、もし手取りが15ならおかしいです。
上で言った「問題無い」とは、15万+超過勤務手当てが出るなら、です
休みが月6は、法的には問題ありませんが、条件と違うのが問題なんですよね
ですが単純に考えて6*12で72残り33日、どこかで相殺されているっていう事はありませんか?
夏季休暇や年末年始、祝祭日。33日あってもおかしく無いと思います。
まず、この質問からハッキリ問題と取れるのは勤務時間の多さです。
ただこれも残業代さえ払っていれば条件の違いとはならないでしょう。
別の問題になります。
また、ハロワに異なっている旨を伝えても特に意味はありません
実状としてかなり多くの会社でこういうケースはありますし
求人の時点で法的に問題があっても対応されてない物も多々ありますし
再就職手当申請中に退職した場合は
再手続きで失業保険は受給できるはずです
まずはハローワクにご相談下さい。
お給料の総支給額、185,000円(手取、156,000円)で自主退社した場合の、失業保険の金額っていくらぐらいでしょうか?
また、勤続年数が10年以上ならば自主退社の場合でも、失業保険を6ヶ月間もらえるのですか
また、勤続年数が10年以上ならば自主退社の場合でも、失業保険を6ヶ月間もらえるのですか
過去6ヶ月の総支給額の月平均として回答します。
185000なら基本手当日額は4538円です。支給日数は10年以上20年未満は120日です。
ただし、勤続年数ではなくて雇用保険被保険者期間です。
185000なら基本手当日額は4538円です。支給日数は10年以上20年未満は120日です。
ただし、勤続年数ではなくて雇用保険被保険者期間です。
結婚八ヶ月です。
旦那さんから生活費をもらえません。
4つ下29才の旦那さん。
結婚後、共働きで半年程過ごし、各々が生活費をその時その時で出してきました。
私の仕事が激務のため体を壊
し、旦那さんも辞めて欲しいと言ってくれたので退職しました。
辞めてからは食費を毎月渡すからやりくりしてほしいと、三万円もらいました。
しかしもらえたのは最初の一ヶ月だけでした。
その後旦那さんが働くお店のヘルプで1週間働き、旦那さん伝いに4万円もらいました。
それを食費にと考えていたらしく、一円も渡されず。
伝えてもはぐらかされ、家計簿が赤字だと大袈裟になんで!といってきます。
私が働いてきた給与は2人の貯蓄として口座に入っておりおろせません。
仕事を辞めてから、県民税や年金など支払いがきて、毎日悩んでいます。
来月から失業保険がでるので、少しは安心ですが、また私が働き出し収入的に安定しても、こんな頼りなくて大丈夫か?と不安になっております。
ちなみに旦那の給与月20万前後(ボーナスなし)
結納、結婚式、結婚指輪、なし。
そんなのガマンしようと思ってましたが、こんなことがあると色々考えてしまいます。
私は心が狭いでしょうか?
私の方が年うえだから養ってやるよ、と思えばいいのでしょうか。
(働いていた時は、私の方が収入上でした)
旦那さんから生活費をもらえません。
4つ下29才の旦那さん。
結婚後、共働きで半年程過ごし、各々が生活費をその時その時で出してきました。
私の仕事が激務のため体を壊
し、旦那さんも辞めて欲しいと言ってくれたので退職しました。
辞めてからは食費を毎月渡すからやりくりしてほしいと、三万円もらいました。
しかしもらえたのは最初の一ヶ月だけでした。
その後旦那さんが働くお店のヘルプで1週間働き、旦那さん伝いに4万円もらいました。
それを食費にと考えていたらしく、一円も渡されず。
伝えてもはぐらかされ、家計簿が赤字だと大袈裟になんで!といってきます。
私が働いてきた給与は2人の貯蓄として口座に入っておりおろせません。
仕事を辞めてから、県民税や年金など支払いがきて、毎日悩んでいます。
来月から失業保険がでるので、少しは安心ですが、また私が働き出し収入的に安定しても、こんな頼りなくて大丈夫か?と不安になっております。
ちなみに旦那の給与月20万前後(ボーナスなし)
結納、結婚式、結婚指輪、なし。
そんなのガマンしようと思ってましたが、こんなことがあると色々考えてしまいます。
私は心が狭いでしょうか?
私の方が年うえだから養ってやるよ、と思えばいいのでしょうか。
(働いていた時は、私の方が収入上でした)
普通ではないですよ。
結納金・・・・などなどから考えても御主人はお金を一切あなたに渡すという考えを持ってはいない人ですね。
これは育ちですので変更は難しいでしょうね。
月収20万ほどでボーナスのない男性が結婚するには
年上で収入のよさそうな女しかないのだと思います。
結婚後の収入は共有財産ですのでご主人の手取りから生活費を貰う権利がありますよ。
でも渡さないのであれば虐待でしょうね。
話し合いも出来ない夫婦なら夫婦として破綻してると思います。
結納金・・・・などなどから考えても御主人はお金を一切あなたに渡すという考えを持ってはいない人ですね。
これは育ちですので変更は難しいでしょうね。
月収20万ほどでボーナスのない男性が結婚するには
年上で収入のよさそうな女しかないのだと思います。
結婚後の収入は共有財産ですのでご主人の手取りから生活費を貰う権利がありますよ。
でも渡さないのであれば虐待でしょうね。
話し合いも出来ない夫婦なら夫婦として破綻してると思います。
関連する情報