失業保険についてですが、保険とか全く分からないので質問します!
H21年10月~H22年9月まで派遣でH22年10月~H22年12月まで(1月から正社員予定) 仕事をしてました、
この状態は失業保険は貰える対象になりますか??因みに派遣で仕事する前に1度3ヶ月間失業保険を貰いました、分かる方解答宜しくお願いします!
仕事をしたくない!わけでは無く、真剣に仕事が見つからず困っています!
H21年10月~H22年9月まで派遣でH22年10月~H22年12月まで(1月から正社員予定) 仕事をしてました、
この状態は失業保険は貰える対象になりますか??因みに派遣で仕事する前に1度3ヶ月間失業保険を貰いました、分かる方解答宜しくお願いします!
仕事をしたくない!わけでは無く、真剣に仕事が見つからず困っています!
H21年10月以前に失業給付をうけたことがあって、H21年10月からH22年12月まで15ヶ月間は雇用保険被保険者であったとすれば受給資格はあります。
一回受給すれば雇用保険の加入期間はリセットされてゼロになりますが、H21年10月から再スターしていますから15ヶ月の期間があります。
ちなみに、会社都合退職なら過去1年間に6ヶ月以上、自己都合退職なら過去2年間に12ヶ月以上の期間が必要です。
一回受給すれば雇用保険の加入期間はリセットされてゼロになりますが、H21年10月から再スターしていますから15ヶ月の期間があります。
ちなみに、会社都合退職なら過去1年間に6ヶ月以上、自己都合退職なら過去2年間に12ヶ月以上の期間が必要です。
派遣に詳しいかた教えてください。
現在派遣会社から派遣され仕事をして9ヶ月経ちました。
妊娠がわかり、派遣元と派遣先に伝え、産休などが取得出来るので契約更新をしてギリギリまで働くことになっていましたが、派遣先に社員が一人増え、いきなり派遣先に、ほんとは働いてほしいけど体調が悪そうだから、更新しない方がいいと思う。だから今回の契約で終わりでと言われました。
体調はとてもよく休んだり迷惑をかけたわけではないですが、あきらかに社員が一人増えたのが原因だと思います。派遣元に伝えると、他を探して見つかればギリギリまで働いて産休とりましょう。といっていただきましたが、妊婦を雇う派遣先なんてないと思います。
これはいわゆる派遣切りですよね。こういった契約更新がない場合は失業保険などは対象になるのでしょうか?
ギリギリまで頑張るつもりだったのになんだかとても気が抜けてしまいました。
現在派遣会社から派遣され仕事をして9ヶ月経ちました。
妊娠がわかり、派遣元と派遣先に伝え、産休などが取得出来るので契約更新をしてギリギリまで働くことになっていましたが、派遣先に社員が一人増え、いきなり派遣先に、ほんとは働いてほしいけど体調が悪そうだから、更新しない方がいいと思う。だから今回の契約で終わりでと言われました。
体調はとてもよく休んだり迷惑をかけたわけではないですが、あきらかに社員が一人増えたのが原因だと思います。派遣元に伝えると、他を探して見つかればギリギリまで働いて産休とりましょう。といっていただきましたが、妊婦を雇う派遣先なんてないと思います。
これはいわゆる派遣切りですよね。こういった契約更新がない場合は失業保険などは対象になるのでしょうか?
ギリギリまで頑張るつもりだったのになんだかとても気が抜けてしまいました。
参考までに・・・
前、私の派遣先にも妊婦が2人いました。
それぞれ、6か月と8か月の人。
2人とも違う派遣会社からの人で更新せずに退職との事。
1人は10年以上その会社で派遣として働いてきましたが育児休暇として更新できませんでした。
派遣元の担当者に話聞きましたら「基本的には妊娠したら派遣の方には退職してもらってます」との事。
いた会社は、結構忙しくて、人が1人いないだけでも忙しい職場でした。
しかも覚える事が多すぎて、育児休暇だけの期間、短期派遣を入れる事がムダだったからです。
覚えるまで期間がかかるし、仕事しながら教える事も相当大変な環境なんです。
それなら長期で働いてくれる人をすぐ募集し、徹底的に教育していくのがベストと判断してるんです。
なので、業務(会社)によって考えが違うのではないでしょうか。
育児休暇を取らせて復帰させてくれる余裕のある会社なら良いと思いますよ。
前、私の派遣先にも妊婦が2人いました。
それぞれ、6か月と8か月の人。
2人とも違う派遣会社からの人で更新せずに退職との事。
1人は10年以上その会社で派遣として働いてきましたが育児休暇として更新できませんでした。
派遣元の担当者に話聞きましたら「基本的には妊娠したら派遣の方には退職してもらってます」との事。
いた会社は、結構忙しくて、人が1人いないだけでも忙しい職場でした。
しかも覚える事が多すぎて、育児休暇だけの期間、短期派遣を入れる事がムダだったからです。
覚えるまで期間がかかるし、仕事しながら教える事も相当大変な環境なんです。
それなら長期で働いてくれる人をすぐ募集し、徹底的に教育していくのがベストと判断してるんです。
なので、業務(会社)によって考えが違うのではないでしょうか。
育児休暇を取らせて復帰させてくれる余裕のある会社なら良いと思いますよ。
失業保険について質問です。
3月一杯で会社を退職(自己都合)します。当初は有休(3月は有休を消化)を含めて2、3ヶ月で集中的に面接を受けようと思っていました。
(そもそも考えが甘かったですが…)
ですが東北地方太平洋沖地震の影響で現在、宮城県内の求人はまったくと言っていいほどない状況です。
この状況が回復するのは最低でも1ヶ月、長ければ半年はかかると予想しています…
このような状態の場合でも失業保険の給付には3ヶ月の待ち期間?があるのでしょうか?
また、災害時の特例などはないのでしょうか?
ちなみに自己都合の退社ですが辞める理由は採用時の契約内容が年々変わっていき(勤務時間や休日など)その都度契約書に判子を押させられるという状況に嫌気がさしたのと同時に未来が見えなかったからです。(4月からまた契約内容が変わる予定だったので3月一杯で辞める事を決意した)
今のような状況になり次の職が決まってから辞めれば良かったと激しく後悔しています。
3月一杯で会社を退職(自己都合)します。当初は有休(3月は有休を消化)を含めて2、3ヶ月で集中的に面接を受けようと思っていました。
(そもそも考えが甘かったですが…)
ですが東北地方太平洋沖地震の影響で現在、宮城県内の求人はまったくと言っていいほどない状況です。
この状況が回復するのは最低でも1ヶ月、長ければ半年はかかると予想しています…
このような状態の場合でも失業保険の給付には3ヶ月の待ち期間?があるのでしょうか?
また、災害時の特例などはないのでしょうか?
ちなみに自己都合の退社ですが辞める理由は採用時の契約内容が年々変わっていき(勤務時間や休日など)その都度契約書に判子を押させられるという状況に嫌気がさしたのと同時に未来が見えなかったからです。(4月からまた契約内容が変わる予定だったので3月一杯で辞める事を決意した)
今のような状況になり次の職が決まってから辞めれば良かったと激しく後悔しています。
もう明日じゃないですか?かなりスローな方ですねえ。収入なくなるのでしょ?
でも今どき、都度契約書を締結する会社はなかなかお目にかかれないですよ。辞めちゃってもったいないですね。
自己都合と言うのは正に法律的に自分の勝手な理由で辞めたということになります。
会社都合とかとは事例が違うので、間違っても不正受給はできないし、倍返しとなりますよ(罰金もあり)
でも過ぎてしまった時間は元に戻せないので、あきらめて、一応離職票を会社にもらったら、
とりあえず職安に失業の受付をして下さい。それで雇用保険説明会に出向き、
そのあとはできる限りハローワークで仕事を探して、待機期間が経過する前に再就職して、再就職手当を満額支給。
これで万事解決です・・・・・。そうはいけば苦労しないですねえ。
でも今どき、都度契約書を締結する会社はなかなかお目にかかれないですよ。辞めちゃってもったいないですね。
自己都合と言うのは正に法律的に自分の勝手な理由で辞めたということになります。
会社都合とかとは事例が違うので、間違っても不正受給はできないし、倍返しとなりますよ(罰金もあり)
でも過ぎてしまった時間は元に戻せないので、あきらめて、一応離職票を会社にもらったら、
とりあえず職安に失業の受付をして下さい。それで雇用保険説明会に出向き、
そのあとはできる限りハローワークで仕事を探して、待機期間が経過する前に再就職して、再就職手当を満額支給。
これで万事解決です・・・・・。そうはいけば苦労しないですねえ。
産後2か月が経ちます。 来月から失業保険をもらってその後仕事復帰しようと思っていますが
子供を預けて 正社員、派遣、パート どれにしようか迷っています。子供がまだ小さいうちは
病気等で仕事を休まなければならないこともあるでしょうから
パートがよいでしょうか?でも、保育料を考えると収入は保育料くらいにしかならないですよね?
保育料はだいたい いくらぐらいなんでしょうか?
どなたかアドバイスをお願いします。
子供を預けて 正社員、派遣、パート どれにしようか迷っています。子供がまだ小さいうちは
病気等で仕事を休まなければならないこともあるでしょうから
パートがよいでしょうか?でも、保育料を考えると収入は保育料くらいにしかならないですよね?
保育料はだいたい いくらぐらいなんでしょうか?
どなたかアドバイスをお願いします。
保育料は自治体でも違いますし、前年度の世帯の所得(税金)できまってくるのでなんともいえません。
お住まいの自治体に問い合わせるのが一番です。ただ、昨年働かれていたなら、高いかもしれませんね。
確かに、あずけはじめて最初は病気で良く休みました。パートだから、正社員だからというよりも会社、職種によるのではないでしょうか?たとえばシフトがあるような仕事だと、急に代わりの人が見つからないこともありますよね。理解ある職場を探すことが一番だと思います。
お住まいの自治体に問い合わせるのが一番です。ただ、昨年働かれていたなら、高いかもしれませんね。
確かに、あずけはじめて最初は病気で良く休みました。パートだから、正社員だからというよりも会社、職種によるのではないでしょうか?たとえばシフトがあるような仕事だと、急に代わりの人が見つからないこともありますよね。理解ある職場を探すことが一番だと思います。
失業保険のもらい方について教えてください。このたびリストラによる会社都合で退職できることになりました。自分としてはすぐに働きたいのですが、せっかく会社都合になるのだから、働いてしまったらもらえるものが
失業保険のもらい方について教えてください。このたびリストラによる会社都合で退職できることになりました。自分としてはすぐに働きたいのですが、せっかく会社都合になるのだから、働いてしまったらもらえるものが
もらえなくなってしまい逆に少ない給料で新しい就職先を決めてしまうのは損だという話を聞きました。で、詳しい方にお聞きしたいのですが、保険の給付期間が半分以上残っている場合、本来もらえる期間の金額の半額~60%が就職手当金としてもらえると思いますが、もし、6ヶ月が給付期間だとしたら、1ヶ月~2ヶ月は働かずに保険の支給をうけてそれから、新しい就職先で仕事をすることにして手当て金をもらった方がトータルで考えて得策なのでしょうか?
もとの給料が安いので支給額はすくないのですが・・・・アドバイスお願いいたします
失業保険のもらい方について教えてください。このたびリストラによる会社都合で退職できることになりました。自分としてはすぐに働きたいのですが、せっかく会社都合になるのだから、働いてしまったらもらえるものが
もらえなくなってしまい逆に少ない給料で新しい就職先を決めてしまうのは損だという話を聞きました。で、詳しい方にお聞きしたいのですが、保険の給付期間が半分以上残っている場合、本来もらえる期間の金額の半額~60%が就職手当金としてもらえると思いますが、もし、6ヶ月が給付期間だとしたら、1ヶ月~2ヶ月は働かずに保険の支給をうけてそれから、新しい就職先で仕事をすることにして手当て金をもらった方がトータルで考えて得策なのでしょうか?
もとの給料が安いので支給額はすくないのですが・・・・アドバイスお願いいたします
「リストラによる会社都合退職」ということですが、主様が「早期退職希望者」であったならば失業給付における「特定受給資格者」には該当しません。
よって、通常の受給資格者と同様失業給付受給まで3ヶ月の給付制限が生じますが、その点は大丈夫ですか?
「再就職手当」の受給要件は「再就職したときに支給残日数が所定給付日数の1/3以上あること」で、支給残日数が1/3以上あれば基本手当日額の50%・支給残が2/3以上あれば日額の60%ですので、最大限利用しようとすれば主様の計画のとおりになるでしょう。
しかし基本手当にしろ再就職手当にしろ、支給目的は「求職者への就業支援」ですから本末転倒になっては困るし、損得に左右されてせっかくのよい職を逃すというのは勿体ない話です。
isehakusannさん
【補足を読んで】
通常の早期退職希望者というのは、確かに会社から「退職勧奨」される形ではあるものの、結果的には「本人が希望して退職する」のですから「自己都合退職」扱いとなるのです。
ありえないとは言いませんが、主様の会社はその点おもしろいですね。
よって、通常の受給資格者と同様失業給付受給まで3ヶ月の給付制限が生じますが、その点は大丈夫ですか?
「再就職手当」の受給要件は「再就職したときに支給残日数が所定給付日数の1/3以上あること」で、支給残日数が1/3以上あれば基本手当日額の50%・支給残が2/3以上あれば日額の60%ですので、最大限利用しようとすれば主様の計画のとおりになるでしょう。
しかし基本手当にしろ再就職手当にしろ、支給目的は「求職者への就業支援」ですから本末転倒になっては困るし、損得に左右されてせっかくのよい職を逃すというのは勿体ない話です。
isehakusannさん
【補足を読んで】
通常の早期退職希望者というのは、確かに会社から「退職勧奨」される形ではあるものの、結果的には「本人が希望して退職する」のですから「自己都合退職」扱いとなるのです。
ありえないとは言いませんが、主様の会社はその点おもしろいですね。
関連する情報