35歳の主婦です。
今年の五月会社を辞め(給料所得90万)今、失業保険を貰っていています。
主人の扶養に入ろうかと主人の会社に相談したところ、
失業保険を貰っている場合は、無理だと言われました。
一般的に、みんなそうなってしまうのでしょうか?
また、今年主人の年末調整で扶養控除申告すれば来年の1月から扶養として入ることは出来るのでしょうか?
イマイチ仕組みが分からず悩んでいます。
コメントお願いいたします。
今年の五月会社を辞め(給料所得90万)今、失業保険を貰っていています。
主人の扶養に入ろうかと主人の会社に相談したところ、
失業保険を貰っている場合は、無理だと言われました。
一般的に、みんなそうなってしまうのでしょうか?
また、今年主人の年末調整で扶養控除申告すれば来年の1月から扶養として入ることは出来るのでしょうか?
イマイチ仕組みが分からず悩んでいます。
コメントお願いいたします。
旦那の会社もそうです。だから失業給付貰わず扶養加入しました。受給を打切か終了後、社会保険に加入可能です。
今後夫の社会保険(健保年金)に加入するには130万以下です。また、夫の年末調整で所得税の配偶者控除を受けるには103万以下です。
今年の夫の年末調整で配偶者控除をし、夫の所得を確定し、来年あなたは確定申告で自身の所得を確定。
今後パート等所得税が発生する場合に配偶者控除を受けるなら、毎年夫の年末調整の配偶者控除とあなた自身の年末調整か確定申告が必要です。無職なら夫の年末調整の配偶者控除だけです。
今後夫の社会保険(健保年金)に加入するには130万以下です。また、夫の年末調整で所得税の配偶者控除を受けるには103万以下です。
今年の夫の年末調整で配偶者控除をし、夫の所得を確定し、来年あなたは確定申告で自身の所得を確定。
今後パート等所得税が発生する場合に配偶者控除を受けるなら、毎年夫の年末調整の配偶者控除とあなた自身の年末調整か確定申告が必要です。無職なら夫の年末調整の配偶者控除だけです。
失業保険と住民票について
質問させていただきます。
私はこの春で社会人になって1年です。実家(四国)から離れ、東京で一人暮らしをしながら働いています。
しかし自己都合により、5月に退職しようと思っています。
12ヶ月以上雇用保険を払っているので、失業保険受給資格はあると思うのですが、問題なのは住民票が実家のままになっているということです…。
調べてみたところ、失業保険を貰うには「住居の管轄するハローワークに通わなければいけない」とあります。
今のままだと、私は実家近くのハローワークに通わなければならないということですよね。
そこで質問なのですが、今から住民票を移せば、今の住居(東京)の管轄するハローワークに通っていいのでしょうか。
つたない文章で申し訳ありません…。
分かる方がいらっしゃいましたら、ご回答宜しくお願いします。
質問させていただきます。
私はこの春で社会人になって1年です。実家(四国)から離れ、東京で一人暮らしをしながら働いています。
しかし自己都合により、5月に退職しようと思っています。
12ヶ月以上雇用保険を払っているので、失業保険受給資格はあると思うのですが、問題なのは住民票が実家のままになっているということです…。
調べてみたところ、失業保険を貰うには「住居の管轄するハローワークに通わなければいけない」とあります。
今のままだと、私は実家近くのハローワークに通わなければならないということですよね。
そこで質問なのですが、今から住民票を移せば、今の住居(東京)の管轄するハローワークに通っていいのでしょうか。
つたない文章で申し訳ありません…。
分かる方がいらっしゃいましたら、ご回答宜しくお願いします。
住民票を移してから申請してください。手続きにはそれほど時間はかかりませんよ。退職後、社会保険(健康保険、年金など)の手続きの関係がありますので忘れずに手続きをしてください。
130万を超えた後の扶養と失業保険の受給について
結婚を機に妻が5月に退職します。
退職時点での妻の収入(1月?5月)の合計は130万を越えます。
退職後は失業保険の給付申請を予定しております。
①6月以降、私の扶養に入ることができるのでしょうか?(年末調整の配偶者控除は対象外と理解しています)
②仮に扶養に入れたとして、失業保険は受給出来るのでしょうか?
③扶養に入れたとしても6月からの妻の住民税は払う必要があるのでしょうか?
「失業保険給付中は扶養に入れない」や「非課税だから入れる」など異なる答えを良く見掛けるので、よろしければ根拠となるリンク先などを教えて頂けると助かります。
ちなみに私は公務員です。
結婚を機に妻が5月に退職します。
退職時点での妻の収入(1月?5月)の合計は130万を越えます。
退職後は失業保険の給付申請を予定しております。
①6月以降、私の扶養に入ることができるのでしょうか?(年末調整の配偶者控除は対象外と理解しています)
②仮に扶養に入れたとして、失業保険は受給出来るのでしょうか?
③扶養に入れたとしても6月からの妻の住民税は払う必要があるのでしょうか?
「失業保険給付中は扶養に入れない」や「非課税だから入れる」など異なる答えを良く見掛けるので、よろしければ根拠となるリンク先などを教えて頂けると助かります。
ちなみに私は公務員です。
扶養に入る入れないは健康保険組合との関係で、ハローワークは関係がありせん。
ハローワークは入っていてもいなくても雇用保険は支給します。
130万円の縛りは税法上の問題があって収入が130万円以上では扶養に入れないと言うことですが、雇用保険の基本手当日額が3612円以上になると入れないと言うことです。
その根拠は3612円☓30日×12ヶ月=1300320円となって130万円をオーバーするからです。
過去に130万円や200万円収入があっても関係がなく、雇用保険を受給して12ヶ月後に130万円になるかどうかで決まります。
会社の健保組合か又は協会けんぽかで扶養から抜けるタイミングが違いますから所属する組合に聞いて指示を受けてください。3612円以下になる月収の目安は6ヶ月平均総支給額が13万5千円以下ならほぼ大丈夫だと思います。
ハローワークは入っていてもいなくても雇用保険は支給します。
130万円の縛りは税法上の問題があって収入が130万円以上では扶養に入れないと言うことですが、雇用保険の基本手当日額が3612円以上になると入れないと言うことです。
その根拠は3612円☓30日×12ヶ月=1300320円となって130万円をオーバーするからです。
過去に130万円や200万円収入があっても関係がなく、雇用保険を受給して12ヶ月後に130万円になるかどうかで決まります。
会社の健保組合か又は協会けんぽかで扶養から抜けるタイミングが違いますから所属する組合に聞いて指示を受けてください。3612円以下になる月収の目安は6ヶ月平均総支給額が13万5千円以下ならほぼ大丈夫だと思います。
現在64才10か月で週に二日勤務で20万円/月額 年金は報酬比例、定額とも受給してます。65才まで勤務すれば高齢者給付金が受給できるのですが今月で雇用満了となります。雇用保険は加入中です
このような場合は65才になっていないので高齢者給付金は受給できないため、退職後どこかで働きたいのですが働けない場合はいわゆる失業保険が受給できるのでしょうか?
勤続40年ですので150日分が受給できるのでしょうか?
アドバイスお願いいたします。
このような場合は65才になっていないので高齢者給付金は受給できないため、退職後どこかで働きたいのですが働けない場合はいわゆる失業保険が受給できるのでしょうか?
勤続40年ですので150日分が受給できるのでしょうか?
アドバイスお願いいたします。
65歳になるまでにハローワークに求職の申し込みをすれば、65歳到達月以後の年金は失業給付と調整されませんので、同時に両方受給することが出来ます。
関連する情報