妹夫婦がお店を開店しました。
二人が去年結婚した時は、身内で食事会のみでした。
私は独身で、結婚の予定もなく、職場はボーナス(冬と夏二回)も出ませんでした。


そういう状況でもありますし、結婚のお祝いは五万円しました。

そして、今年、夫婦でお店を開店したのですが、お祝いをしないといけないと思っていますが、私は独身だし、普通の会社員(ボーナス無し、もうすぐ退職して失業保険生活)なので、お祝い金を用意するのが、惜しい気がしています。

妹の夫のお姉さん夫婦はお祝い金三万とお店の内装工の手伝いをされました。

私も三万円用意していますが、新婚旅行のお土産も、私や両親にも無し。

開店祝いのお返しも、まだしていないようです。

お祝いをしても、何も有難さなどないような気がします。

私には私の生活があります。

妹夫婦にお祝い金を渡した方がいいですか?

三万は惜しい、一万なら快く渡せます。

どうでしょう?

妹だし、お祝いすべきでしょうか?
一万はお祝いになりませんよね。。
貴女が3万を惜しいと感じるなら1万で良いのでは?
妹さんが肩身の狭い思いをなさるか、余り気にされないかは妹さんの性格に依る所が大きいと思いますし。
こればかりは人それぞれなので…。私なら実の姉妹には10万ぐらいしますが、主人の姉妹なら5万ぐらいですかね。付き合い方や親密度合いにもよりますからね。
補足読みました。御両親がそう言ってくれるなら、もういいような気もしますが…。まぁ、気持ちなので1万渡す方が貴女にとってはいいのかな?現金でなくても品物でも良いと思いますよ。
離職期間の説明:20代後半~30代前半の人が面接官だった場合
面接対策として離職期間についての説明が困ります。

会社を契約期間満了で退職し、次の仕事に就くまでに
1年、かかりました。
しかも、入った会社も契約社員で半年しか勤められませんでした。
そしてまた、現在、就職活動を再開することになりました。

私はブランクについて聞かれると、すごく説明にこまるんですが
同世代が最も好むブランク期間の説明としてはどういうのがベスト
でしょうか。(対象年齢20代半ばから30代前半)

①契約社員ではなく、正社員で再就職したいと考えていたから拘りぬいた結果、1年の時間がかかった。
結果としては正社員で決めることはできなかったが、アルバイトなどをしていると就職試験を受ける時間を確保
することが難しいし、職を転々とするだけ、と思い職業訓練校に半年通って失業保険をもらいながら
就職活動を続けた。←生活費は大丈夫だったのか?などと立ち入ったことを聞かれてしまったことがあり、不愉快だったので
自分から失業保険をもらいながら生活していたことを自分から話してしまう。
ただし、職業訓練とは全く関係ない仕事にしか就けませんでした。また、訓練を受けてみて、私には訓練内容の
適性はなく、別の業界で働いたほうが良いということも十分、分かりました。

②家庭教師のアルバイトをしていた。
(実際はやっていません。大学時代は中高生を対象にしてやっていたんですけど・・・)
時間に融通の利くアルバイトをしようと思ったこと、
学生時代にもやっていたので家庭教師のアルバイトを再開した。定期試験対策程度しか
対応していず、特に長期の仕事は請け負っていない、と説明する。そして、どうしても正社員で、と思ったため
1年という時間が経ったが、1年という区切りが来たので契約社員として仕事を始めた。

①、②どちらがベストでしょうか。

また、いっそ、契約期間を満了になり、就職活動したとしてもすぐに結果はついて
こないと思ったし、雇用情勢は厳しいからしばらく就職活動はしないでいて、
普段できなかった旅行などに行って、友達と会ったりした。1年は長かったけど、
職業訓練も受け、それなりに実りのある時間だった、などとすっかり開き直ったほうが
よいのでしょうか。内心は、全然、開き直りなんてできないんですけど。。。
長いので全部、読んでませんが
(だらだらうだうだとした説明は面接でNGですよ)
①で結構です。実際にしていないことを言うのは
嘘をつく訳ですから②は普通にNGです。

今時、転職の就職活動期間が1年なんてザラですから
私も空白期間を聞かれた場合は
ひたすら就職活動で通し
正社員に拘っていたと言えば相手も納得しました。

相手が若い面接官の場合
派遣で転々としていた過去は理解して貰えず
正社員を目指していることを伝えた方が良いです。
失業保険の受給について教えてください。
過去のをいろいろ見たのですがいまいちわからないので質問させてください。
今月末に会社都合により退社します。
来月早々短期でアルバイトをしようと考えてます。
その後しばらくして離職票は届くのですが、来月中に退職金も振り込まれます。
その退職金で少し長めに旅行に行こうと考えてます。
質問①離職票が届くまで(提出するまで)はアルバイトをしても問題ないですか??
質問②離職票はしばらく期間をあけて提出しても大丈夫ですか??(旅行後など)。
質問③第一回目の認定日に二回以上の就活をしなくてはいけない(応募など)とあるのですが
第一回目の認定日前の説明会に参加しただけでは認定されないでしょうか??
認定日や就活実績のことなどあるので旅行後に離職票を提出しようかどうか
悩んでます。
回答をよろしくお願い致します。
自分の昨年、失業保険を貰ったので。。。

①失業となった日からの収入はすべて職業安定所に報告し、その収入によっては
失業保険が削減されます。
申告せずにバレた場合、後日支給以上に返還を求められる場合もあります。
(失業保険サギにも該当する場合があるので、あまりにバイトでの収入がある場合は書類送検等も・・・)

②離職票の提出は特には決まりがないとは思いますが、会社都合の退社の場合、あまり間が空いてると
失業保険の減額になる場合もあります。(給付期間もかも)
(詳しくは、旅行で遅らせたいとかじゃなく、適当な理由で提出が遅れると職業安定所に相談してみては)

③認定日に関しては月に2回以上(1回は認定日でOK)職業安定所に行って仕事をほんとに探しているかを
記録していきます。無職なのに職業安定所にも通わずに失業保険だけと言うのは国も許してくれません。
また、認定日はよほどの事情がない限り変更も出来ません(あくまでも無職期間中でフリーのはずなので)
失業保険期間中は必ず月2回の認定が必要となります。
認定日以外の1回はいつ行っても大丈夫です。(認定日が28日で27日に職業安定所行って確認の印鑑を貰えば)
どこかの会社に面接に行ったとかでも認定してもらえますし、職業安定所にあるパソコンで仕事を検索したふりでも
認定してもらえ、印鑑はもらえます。
(面接は先方の会社に確認のTELを入れる場合もあるみたいなので、適当ではバレる場合もあります。
先方にTELで応募要綱などを確認したとかでは認定日には認められないこともあります)

最初の説明会である程度のことは説明してもらえました。
あくまでも失業保険は仕事と仕事の間の保険給付になるのでうまく立ち回ればきちんと支給してもらえます。

長文になりましたが参考までに・・・
関連する情報

一覧

ホーム